• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

構音運動制御の中枢機序

研究課題

研究課題/領域番号 62440072
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)

研究分担者 鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
キーワード構音運動 / 中枢制御 / 脳等電位図 / 脳波
研究概要

亀田らは本課題に着手する以前から,音声言語の聴取と大脳機能の左右差について研究を行なってきた.本課題による研究ではその脳電位分布への反映を確認しようとするものである.また亀田およびその共同研究者の鎌田は,動物について大脳皮質の電気的活動については諸種の研究を行ない発表してきているが, ヒトの脳波については経験が少なかった.さらに脳電位分布は電算機プログラムによって行なわれ, そのプログラムは医用電算機ATACー450に搭載して実施されるものであるが,ATACー450そのものはほとんど連日使用しているので十分使いこなせるものの, 本プログラムは著作使用権保護のためユーザがこれを読みとることができないように保護されているので, 経験が必ずしも役立たない.従って脳波〓鎌装置およびその分析プログラムが導入されてから,その習熟のためにかなりの時間が費やされた.
安定した記録と分析が行ないうるようになったので実験が開始された. 音声行動(発声および聴取)に伴なう脳電位分布が比較され, 左脳の優位が認められる点で, われわれの予測および他の研究者の結果と一致した.さらに進んで言語音および擬似言語音の比較が行なわれ, どの程度類似すれば左脳慮位を示すかの実験が行なわれている.これはいかなる音響的性質が言語に特有と認知されるかについての客観的研究へ発展できる.しかし発声と発音擬似運動との差は安定した成績を得ていない.これは指示が言語的になされ,中枢制御が内言語的になされているためと思われ, 言語活動を伴なわない発音擬似運動を考え出す必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 亀田和夫 他: "高次脳機能の生理学(第3章 上側頭回の機能)" 医学書院, 149-161 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi