研究課題/領域番号 |
62440079
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
河合 幹 愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科学教室, 教授 (50064788)
|
研究分担者 |
夏目 長門 愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科学教室, 構師 (90183532)
服部 孝範 愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科学教室, 助教授 (70064813)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1990
|
キーワード | 口唇裂 / 口蓋裂 / 口唇・口蓋裂発生抑制因子 / 矢天異常予防 / 自然発生口唇口蓋裂マウス / エストラジオ-ル / 金胎仔培養 / congenital anomaly |
研究概要 |
研究成果についての詳細は、平成2年度文部省研究成果公開促進費を受けて、朝日出版社より「口唇・口蓋裂発生機序に関する最近の進歩」との書名で、印刷中(平成2年2月28日発刊予定)である。ここでは研究成果は多岐にわたるので本研究で実行し成果を得たテ-マを連記する。第III章実験動物による口唇・口蓋裂発生機序の解明(1)走査型電子顕微鏡を用いた(1次及び2次口蓋の)形態学的解析(2)ドラックインデュ-スモデルにおける解析(3)疾患モデル動物を用いた口唇・口蓋裂の解析1)口唇・口蓋裂自然発生マウス2)コンジェニックマウスによる解析(4)金胎仔培養法による解析(5)卵巣移植法による口唇・口蓋裂発生の研究の可能性(6)医療用薬剤の本症に対する催奇形性、(7)環境要因と口唇・口蓋裂発生1)細菌感染による口唇・口蓋裂発生2)ウィルス感染による口唇・口蓋裂発生3)ホルモンによる口唇・口蓋裂発生4)貧血と口唇・口蓋裂発生5)その他の環境因子と口唇・口蓋裂発生(8)心奇形等他の合併症との関連の解析の可能性について研究を行い、論文発表又は学会発表をした。
|