研究課題/領域番号 |
62440084
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
飯田 澄美子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80070671)
|
研究分担者 |
石井 享子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (20202947)
村嶋 幸代 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60123204)
松下 和子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40095964)
|
キーワード | 後期高齢者 / 在宅ケア / 介護問題 / 生活時間 / 睡眠中断 / 介護力 / 家族構成 / 社会資源 |
研究概要 |
過去2年間の研究で東京都中央区と神奈川県南足柄市で75才以上の老人の健康に関して一次調査と二次調査を行なったが、平成元年度は二次調査について両地区の比較検討を深め、論文として報告した。更に、1.第二次調査後、問題の大きい老人(中央区29名、南足柄市41名)を選びだし、要訪問事例として継続的に訪問を行い、支援を行なった内容について比較検討し、今後の在宅老人と家族への対応について考察を試みた。次に、2.要訪問事例の中から18事例を選び、介護者の生活時間調査を行ない、特に夜間の睡眠中断に焦点をあて、介護者の負担を検討した。その結果、以下の二つの知見がえられた。 1.についての知見は(1)家族の介護力、介護条件を見ると中央区は南足柄市に比べて仕事をもつ介護者が多く、時間的余裕がない者が多い。社会資源の活用も少ない。(2)家庭訪問による看護内容は中央区は疾病に伴う観察、指導、看護技術の提供、家族への相談、助言、医師への情報提供が多く、南足柄市は社会資源の導入、助言、連絡が多い。(3)訪問看護の結果、問題が引続いているもの、悪化したものは中央区に多い。住民の意識、行政による看護援助整備状況と体制が、必要な看護の質と量に影響を与えていた。2.についての知見は(1)対象の介護者の平均年齢は55.7歳で老人と同室で就寝するものは約7割であった。(2)3日間の睡眠時間の平均は6.4時間で、少ない人は4.7時間であった。夜間起床回数の平均は2.4回で、最高8回の人もおり、一晩の最長睡眠時間が1.5時間しかない人もいた。中断がある時間帯は2ー3時台が多く、理由は排泄介助が述べ35回で最も多かった。(3)痴呆レベルが重くなるほど、起床回数が増す傾向にある。昼間老人が覚醒していないと介護者の起床回数が増している。(4)夜間睡眠中断が多いものほど、介護時間も有意に長く、介護者が通院治療に費やす時間が少ない。
|