• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ハーダー腺をモデルとしたサーカディアンリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440085
研究機関東京大学

研究代表者

脊山 洋右  東京大学, 医学部, 教授 (90010082)

研究分担者 堀 チヨ  東京大学, 医学部, 教務職 (10157050)
笠間 健嗣  東京大学, 医学部, 教務職 (80124668)
清水 孝雄  東京大学, 医学部, 助教授 (80127092)
キーワードハーダー腺 / 細胞成長因子 / FGF / ハーダー腺培養細胞 / サーカデイアンリズム
研究概要

ハーダー腺は1694年シカの眼窩の中に初めて発見された腺組織で眼球後部に位置している。種々の哺乳類、鳥類、爬虫類、両性類に存在し、げっ歯目、兎目で特に発達している。生理機能はサーカディアンリズムの調節、光受容体、フェロモン分泌、分泌脂質による潤滑作用等がいわれており、解剖学・動物行動学の分野を中心に研究が成されてきたが、その実態はまだ不明である。我々は前年度の研究でヒト胎児胚線繊芽細胞(TIGー3細胞)に対する著明な細胞増殖効果を有する物質をみいだし、他の細胞成長因子とは異なる新しいタンパク質であることを報告した。今回はこの物質について幾つかの細胞に対する成長促進効果、アミノ酸組成等を調べたので報告する。〔方法〕細胞増殖活性は、インシュリン、デキサメサゾン、トランスフェリンを添加した無血清培地における細胞への[^3H]ーチミジンの取り込みを指標として測定した。アミノ酸組成の解析にはSuperose 12の活性画分を用いた。〔結果〕本因子は、TIGー3細胞の他、BHK、Balb/3T3、ウサギ角膜由来細胞、ウマ皮膚由来細胞、モルモットハーダー腺細胞とJHー4細胞等の増殖を促進し、細胞増殖効果に種特異性は見られなかった。一方、WIHI3、KB、VERO、CHO細胞、更にFGFに絶対的に依存する細胞K2T1、A2T2にも全く活性を示さないことも明らかになった。acidic FGFに特徴的なヘパリンによる活性の上昇も認められなかった。また本因子は、セリン、グリシンが多くロイシンが少ないタンパク質である事もわかった。〔考察〕現在迄に、様々な組織から多くの細胞成長因子が得られているが、本因子は分子量、物理化学的性質の比較からEGF、PDGF、TGF等とは明らかに異なる因子と考えられる。本因子が効果を示す細胞が共通する等、幾つかの点でFGFとの類似性が認められるが、以上の結果からFGFとも異なる、従来知られていない新たな細胞成長因子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yokoyama,Y.;Kano,K.;Kaji,K.;Seyama,Y.: Journal of Biological Chemistry.

  • [文献書誌] Yasugi,E.;Kasama,T.;Seyama,Y.: Journal of Biochemistry. 103. 889-893 (1988)

  • [文献書誌] Byun,D-S.;Kasama,T.;Seyama,Y.: Journal of Biochemistry. 103. 375-379 (1988)

  • [文献書誌] Yasugi,E.;Kasama,T.;Seyama,Y.: Journal of Biochemistry. 102. 13873-13876 (1988)

  • [文献書誌] Kume,K.;Shimizu,T.;Seyama,Y.: Journal of Biochemistry. 101. 653-660 (1987)

  • [文献書誌] Kasama,T.;Byun,D-S.;Seyama,Y.: Journal of Chromatography. 400. 241-246 (1987)

  • [文献書誌] Kawaguchi,A.;Seyama,Y.: "Pyridine nucleotide coenzymes;Chemical,biochemical and medical aspect." John Wiley & Sons, 367-403 (1987)

  • [文献書誌] Seyama,Y.: "The Cell Membrane,pp.217ー237" Plenum Publishing,Corp., 217-237 (1984)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi