• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

昭和戦前期の絵画の調査研究-1926年から1945年まで

研究課題

研究課題/領域番号 62450010
研究機関東京国立近代美術館

研究代表者

岩崎 吉一  東京国立近代美術館, 企画資料課, 課長 (40000385)

研究分担者 尾崎 正明  東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究官 (00113423)
市川 政憲  東京国立近代美術館, 企画資料課, 主任研究官 (20099930)
千葉 成夫  東京国立近代美術館, 企画資料課, 主任研究官 (00101006)
藤井 久栄  東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究官 (30000384)
浅野 徹  東京国立近代美術館, 美術課, 課長 (60000387)
キーワード戦争記録画 / 日本におるプロレタリア美術運動 / 日本のシュルレアリスム絵画 / 北脇昇 / 小牧源太郎 / 梅原龍三郎 / 児島善三郎 / 独立美術協会
研究概要

1.戦争記録画に関する調査研究:同プロジェクト・チームは今年度は、前年度に集収して様々な資料および文献から、実際に戦争記録画がどのような展覧会に出品されたかを網羅的に調査した。結果的に幾つかの展覧会の出品リストを明らかにすることができたが、不完全な部分もまだ残されている。頁数の関係で研究報告の小冊子にはその成果を発表することができなかったが、いずれ何らかの形で発表する予定である。
2.プロレタリア美術に関する調査研究:本年度は、前年度に集収した資料を対照できるようにならべた基本資料となるべき年表の作成に専念した。小冊子作成の際に集収した新聞記事等すべてをのせることができなかったのは残念であるが、いずれまた別の形で発表することを考えてゆきたい。
3.前衛美術に関する調査研究:今年度は、前年度集収した北脇昇の制作ノートおよび小牧源太郎のスクラップブックの整理をおこなった。報告書小冊子には、このなかより、これまで余り明らかにされることのなかったこの時期の京都の前衛美術の活動をあきらかにすべく、宣言文、展覧会の出品リストを収録した。ただしこれについても小冊子の頁数の関係ですべてを収録することができなかった。これについても今後、北脇の制作ノートなどとともに当館の研究紀要等に今回の研究成果として反映させてゆきたい。
4.独立美術協会を中心とした日本的傾向の油絵の調査研究:同プロジェクトチームは、当初、梅原龍三郎、児島善三郎などの作家論を中心に調査を開始したが、次第に、これら日本的傾向を生み出すうえでの背景つまりナショナリズムの問題へと入っていった。それは、この時期独特国家主義であると同時にそれと表裏一体となった形で展開される汎アジア主義でもある。この点について種々の文献を集め検討を加えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅野徹: "アクション展カタログ" 朝日新聞社, 61 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi