研究概要 |
眼球運動と視覚的認知過程との関係についての研究が始まってからすでにひさしく, 多くの貴重な事実が知られるようになってきたが, 秒あたり数回の凝視によって得られる情報から一つの安定した視覚像が得られる過程について知られていることは驚くほど少ない. 本研究では, 眼球運動に応じて刺激の内容, 提示順序等を制御し, 語や画像の妥当な視覚的表象が得られるまでの時系列的な分析をおこなうことを目的としている. 1.本年度は計画に沿って眼球運動の検出装置を購入し, それらを既存の計算機システムと組み合わせた. 市販の眼球運動測定用のプログラムに改良を加え, 本研究の目的に応じた実験が可能となるように用意した. 眼球運動にともなう凝視点の位置の情報を検出し, それに応じて, 刺激提示を統制できるようにした. 2.予備実験 用意された種々の視覚効果をもつ幾何学的パターンをビデヲカメラをとうしてCRT画面上に提示し, それに対する眼球運動の測定を行なった. その経験から, 顔面の固定方法に問題のあることが判明し, 新たに眼球運動検出装置と顔面とを効果的に固定する装置を試作し, 現在さらに改良中である. 3.装置の改良に平行して, 文の統語論的・意味論的構造と読みの眼球運動との関係を検討するための刺激文を作成し, それらの妥当性を検討中である. 4.実験的研究とは別に, 本研究の主題である視覚的統合の問題と関係の深い知覚的カテゴリー化と意味的カテゴリー化の問題について考察し, 「ものとことば(単語)の認識」と題する評論にまとめた.
|