• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

九官鳥を用いた難聴児の発語機構に関する実験的研究ー聴覚フィードバックの効果ー

研究課題

研究課題/領域番号 62450018
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 健作  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90049148)

研究分担者 中島 誠  仏教大学, 文学部, 教授 (70026681)
山田 恒夫  大阪大学, 人間科学部, 助手 (70182540)
吉田 光雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (10028334)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード九官鳥 / 模倣発声 / 聴覚フィードバック / 騒音性難聴 / 行動聴力曲線 / 脳幹聴覚誘発電位 / 模倣動機づけ要因
研究概要

1.喃語様発声と負の強化:九官鳥の幼鳥がヒトのことばを模倣学習する過程で出現する喃語様発声(模倣原音)に対して大きな拍手音または叱声を与えると、その発声回数は徐々に減少し、結局そのトリの模倣は完成しない。一方、トリの発声ごとに愛称を呼ぶか餌を与えるかすると、模倣原音は加速的に増加し、物まねの完成が促進される。この成績は幼児の言語習得に関する貴重な教訓を示唆する。2.実験的騒音性難聴の形成:九官鳥は騒音負荷に対する受傷耐性が著しく高く、哺乳類では騒音負荷の有効刺激としてよく知られた高音圧のホワイトノイズまたは純音はまったく効果はみられなかった。種々試みた結果、閉鎖空間における陸上競技用ピストル音の暴露によって一過性の騒音性難聴が認められた。3.聴力損失の指標:動物の頭皮上ならびに内耳前庭窓近傍から記録した脳幹聴覚誘発電位(BAEP)および蝸牛神経複合活動電位(AP)は一過性騒音難聴の形成とその回復過程を知る客観的指標としてきわめて有効であることを確認した。4.騒音性難聴条件下の模倣発声:爆発音負荷直後、BAEPおよびAP波形が消失してから振幅が完全に回復するまでの10日間における発声行動の音圧および発声持続時間などにはとくに顕著な変化は認められなかった。難聴児にみられる聴覚フィードバックの障害効果と著しく異なった。5.模倣発声行動の動機づけ要因:飼育者の音声のようにある種の社会的意味をもつと考えられる音声は物まね発声を誘発させる効果があること、さらに飼育者の音声が感覚性強化刺激になることが明らかになった。6.弁別オペラント行動からみた九官鳥の聴力曲線:行動聴力曲線は他種のトリに比べ、ゆるやかなカーブを描き、可聴範囲は110Hzから12kHzまでの幅広い周波数帯域を含むことが認められた。騒音性難聴が模倣発声に及ぼす効果の有無については今後の検討課題であるが、ヒトと異なり、強大音に対する受傷耐性が高い。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 宮本健作 他: 日本心理学会第50回大会発表論文集. 276 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本健作 他: 生理心理. 第5巻. 93-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本健作 他: 日本気管食道科学会会報. 第39巻. 438-443 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田恒夫 他: 第11回大阪大学BME研究会コロキアム講演論文集. 7-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本健作 他: 大阪大学人間科学部紀要. 第15巻. 149-188 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本健作 他: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究課題番号:62450018). 76-84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田恒夫 他: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究課題番号:62450018). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田恒夫 他: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究課題番号:62450018). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇野宏幸 他: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究課題番号:62450018). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野弓子 他: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究課題番号:62450018). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅進・宮本健作編著(共著): "心理学ウォッチングー学びのメカニズムー" ブレーン出版, 242 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田所作太郎・永井伸一編著(共著): "行動生物学の探求ーヒトと動物の行動ー" 北樹出版, 218 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kensaku,Miyamoto et al.: "Fundamental characteristics of the brainstem auditory evoked potential in the mynah birds" Jpn. J. Physiol. Psychol. Psychophysiol.5. 93-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kensaku,Miyamoto et al.: "Development of the "Syrinx-Type Artificial Larynx" and its Clinical Application" J. Jpn. Bronchoesophagol. Soc.39. 438-443 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuneo,Yamada et al.: "Mimic Vocalization in Mynah birds" Proc. and Papers of the 11th BME Cong. of Osaka Univ.26-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuneo,Yamada et al.: "Audiometry by YES/NO response method in the mynah birds" Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research B in 1988. 43-51 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kensaku,Miyamoto et al.: "Formation and recovery process of temporary noise-induced hearing and its index" Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research B in 1988. 76-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu,Miyake;Kensaku,Miyamoto: Watching Psychology -Mechanisms of Learning-. Buren Shuppan, 242 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi