研究課題/領域番号 |
62450023
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
苧阪 良二 愛知学院大学, 文学部, 教授 (20025092)
|
研究分担者 |
伊藤 法瑞 愛知学院大学, 文学部, 助教授
伊藤 元雄 愛知学院大学, 文学部, 助教授 (00097552)
|
キーワード | 月の錯視 / 視空間 / 風景要因 / 眼球運動 / 視覚誘発電位 |
研究概要 |
1.試作カウフマン型装置の妥当性の自然月による検証実験。比較刺激の16種の微小円孔系列内にすべての被験者の近く判断(月のみかけの大きさ)が収まるかどうか。実際の満月観測は起伏する丘や林の田園風景に遠景として東方に猿投山(仰角1°)をいただく位置で行なわれた。被験者は大学生男子9〜3人、実験者(70才)も加わった。 カウフマン型K-1とK-2及び苧阪型O-2を比較刺激に用いた。視角換算で、測定範囲と平均値を異方度で示す。最大値(平均)最小値 K--1型2.17--(1.67)--1.17〔3°-7°〕 2.35--(1.79)--1.10〔7°-14°〕 K--2型1.51--(1.40)--1.33〔11°-34°〕 2.19--(1.86)--1.59〔2°-5°〕2.05(1.65)--1.34〔2°-7°〕 O--2型1.80--(1.50)--1.24〔7°-14°〕 1.52--(1.48)--1.41〔3°-6°〕 〔月の高度〕 このほか、実測でなく記憶蔵に基づく評定も行ったが、カウフマン装置2台、苧阪型も共に、逸脱はなかった。カウフマン型は雨眼視ができるためか、原型のカウフマン型(1.962)より測定値がかなり大きい。 2.風景効果については人口月による小空間実験を行ったが、昨年度同様、18mm月で過大視、36mm月では過小視傾向がみられ、月のみかけの大きさを規定する潜在要因として、被験者のもっている過去の満月の大きさのイメージ、記憶心像が風景提示条件によっては顕在化するのではないかとの示唆を得た。 3.眼球運動の寄與の程度について野外の坂道を利用して距離30mで仰視俯視の実験を行ったが、ほぼ同じ風景において仰視の方が俯視よりも同じ大きさの人口月がやや小さくみえることがわかり、過去に時々行ってきた同種の実験結果と類似した結果となった。 4.新しく大脳過程内でのみかけの円図形の視覚誘発電位(VER)を測定した。第一眼位上下角1.5度の位置の円(月)刺激のVERは第2成分(C-II)において下方向が大きい振幅を示した。
|