• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

「愛」指標構成による産業および公共部門の家族内緒役割の代替度分析

研究課題

研究課題/領域番号 62450027
研究機関静岡県立大学

研究代表者

渡辺 慶子  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20167117)

キーワード家事外部化 / ソフト化 / ニュ-リッチ / ニュ-ファミリ- / 高齢者サ-ビス / 性別役割分業
研究概要

本年度の主目標は、(1)新潟調査結果と85年SSM調査女性票との、デ-タ比較分析、および(2)デ-タ収集途上のマクロデ-タの整備と、「愛」指標構成、であった。
まず、(1)の新潟調査とSSMデ-タの比較分析においては、主要関心事である家事の外部化に関するデ-タが、SSMにおいてとられていないため、女性のキャリア分析、家事労働の実態等についての比較分析に終始した。この結果は、新潟デ-タのサンプルの代表性が保証されたものの、目新しいファクトファインディングはなかった。
新潟調査における夫婦間の愛情についての興味深い結果ー「夫を愛している」69.5%、「夫に愛されている」64.1%ーは、SSMのいずれの質問をとおしても、推測に至らなかった。これはSSMが、最終的に、意識項目を大幅に削減し、実態に集中したことによる。今後は、独自の調査設計が必要になるであろう。
(2)のマクロデ-タについては、信頼できるデ-タが少く、時系列的には欠損が多い点はあるが、次善の策としてのサ-ビス産業の全国シェアの拡大傾向の分析を行った。家庭内において、主に主婦によって遂行されてきた家事サ-ビスが、年代をおって、産業に代替されていくことは把握できたが、これによって「愛」という名の下のサ-ビスの質が、向上したか低下したかは、一概に結論できない。ただ、外部化によって、いわば陽のあたる場所に出たことにより、画一化がすすみ、平準化がすすんだことは、確かなようである。今後は、更に肌目細いデ-タ解析のため、欠損デ-タの推測値作成他をすすめていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山慶子: "家事の外部化は社会システムを豊かにするか" 社会経済システム. Vol.9. (1991)

  • [文献書誌] 渡辺慶子 他: "新潟市の女性の実情" 新潟市, 234 (1989)

  • [文献書誌] 中山慶子: "女の愛の社会性" 福村出版, 280 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi