• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

集団保育における心理的拠点の形成

研究課題

研究課題/領域番号 62450037
研究機関静岡大学

研究代表者

金田 利子  静岡大学, 教育学部, 教授 (60086006)

研究分担者 諏訪 きぬ  鶴川女子短期大学, 幼児教育科, 助教授 (70105170)
柴田 幸一  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60126779)
キーワード心理的拠点の形成 / 集団保育 / 3歳未満児 / ならし保育 / 保育観 / 保育体制 / 保育方法 / 保育園の役割
研究概要

今年度行った研究の経過と成果(申請書に対応させて)
1.集団保育における心理的拠点形成の方法に関する3歳未満児を対象とした実態調査. (1)予備調査ー静岡市,川崎市における新入時の受け入れ(ならし保育)の実態調査. (2)本調査ー調査用紙内容の検討を行い,I「ならし保育の実態」と,その背景にある育保観(II「育児意識」,III「保育園の役割」)とをかかわらせた調査にし,IとII IIIの関連が考察できるよう留意した. 用紙は園長向けと担任向けの2種類作成した. 調査は郵送による全国8政令指定都市他6市526園を対象とした. 12月中旬の〆切までに回収できた分, 235園の園長を対象とした調査の結果に関する分析を行った. (3)その結果新たに得られた知見ー3歳未満児保育は, 複数の保育者が複数の子どもを保育することが必然であるが, その際,どのような保育体制をとるかということが保育観ときわめて深いかかわりにある. これまでこの点について着眠はされてきたが具体的分析はなされてこなかった. ここではこの分析を行い新たな学問上の進歩をきずくことができた. 即ち,本研究では(1)子どもを小人数にわけ一人の保育者が担当するグループ担当制(イ,同継続制,ロ,同交代制,八,複数の担任で適宜に保育)にしているかどうかと(2)役割の分担(イ,役割分担固定制,ロ,同交替制,ハ,仕事別分担制,ニ,役割分担決めず)を決めているかどうかの2要因を組み合せクロス集計を行い,現在12通りの方法がとられていることを明らかにした. このことは心理的拠点形成と保育との関係を検討する上の視点を示し, 観察対象園選定の基準を提起した.
2.心理的拠点形成の方法と実際の保育ー典型的保育実践の観察ー 新入園児の,ならし保育の観察については63年度4〜6月に集中的に行うが,その観察法の検討のため文献研究及び実際の保育の予備的観察を行った. また(1)でみた典型園を事前に訪問・観察した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 金田利子;諏訪きぬ;柴田幸一: 日本保育学会『保育学年報』1989年版. (1989)

  • [文献書誌] 諏訪きぬ;金田利子;柴田幸一: 日本教育学会『教育学研究』. 51.

  • [文献書誌] 柴田幸一;金田利子;諏訪きぬ: 日本教育心理学会『教育心理学研究』. 37.

  • [文献書誌] 金田利子;諏訪きぬ;柴田幸一: "集団保育における心理的拠点の形成" 250

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi