• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

縄文時代の葬制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62450053
研究機関広島大学

研究代表者

河瀬 正利  広島大学, 文学部, 講師 (30093743)

研究分担者 川越 哲志  広島大学, 文学部, 助教授 (20033491)
潮見 浩  広島大学, 文学部, 教授 (30033476)
キーワード縄文時代 / 埋葬観念 / 埋葬習俗 / 集団構成
研究概要

本研究は、つぎの4つの方法によって進めた。
1.縄文時代の埋葬の分布と立地の研究……埋葬と集落跡を含む遺跡群の研究から集団の領域について研究する。
2.埋葬形態の類型的研究………埋葬諸形態の地域的、時期的な分類研究。
3.出土遺物の考古学的研究……埋葬遺跡出土遺物の分析とその編年的な研究。
4.総括……縄文時代葬制の構造的特質を明らかにし、その系譜、出現の背景、集団構成の分析を進める。
平成元年度は、本研究の最終年度にあたるので3年間にわたる研究のとりまとめを主体として研究を進めた。なお、一部の地域にあっては、資料の補足のための現地調査を併せて行った。
縄文埋葬の在り方は、大きくは生活の場と埋葬の場が同じ場所に営まれている例と埋葬の場(墓地)としての性格だけをもつ例とに分類される。また、埋葬の形態をみると土坑墓、石棺墓、甕棺墓、配石墓などの形がみられるが、遺体が単独の墓坑に埋葬される例と狭い範囲に多くの人骨が埋葬され、共同墓と考えられるものとに区別できる。こうした埋葬形態の違いは、それを生み出した集団の埋葬習俗や集団構成などの違いを大きな要因として生成したものであると考えられた。さらにもう一つは、縄文後・晩期社会の複合化にともなう集団の社会的規制の強化と浸透も大きな要因であったとおもわれる。
今後さらに調査と研究を継続して、本研究の完成を図りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河瀬正利: "広島県大田貝塚" 探訪縄文の遺跡西日本編. 261-267 (1985)

  • [文献書誌] 河瀬正利: "帝釈峡遺跡群の埋葬" 日本民族・文化の生成. 237-249 (1988)

  • [文献書誌] 河瀬正利: "中国地方の縄文中期文化をめぐって" 児嶋陸人先生喜寿記念論文集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi