• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

現代英語を中心とした受動構文および関連構文の理論言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62450058
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 武生  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (60091899)

研究分担者 神尾 昭雄  独協大学, 外国語学部, 教授 (90115444)
小野塚 裕視  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10108433)
安井 泉  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (00110578)
鈴木 英一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (30004071)
原口 庄輔  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)
キーワード現代英語 / 受動構文 / 一般言語理論 / GB理論 / 情報構造 / 古英語 / 変形 / 語用論 / 意味論 / 言語文化
研究概要

本研究においては、現代英語の受動構文を中心に、日本語、古英語などの受動構文および関連する構文の特性、相互関係などについて、一般言語理論、記述言語学な立場から分析が行われた。昭和63年度においては、昭和62年度の研究をさらに押し進め、一応のまとめを目指した。最終的には、昭和62年度-昭和63年度の2年間に渡る研究の成果の一部を、『受動構文の研究』(vi+114pp)〔所収論文は以下の7編:受け身と普遍性と有標性(原口庄輔)、制御と受動可能性(鈴木英一)、受動態の成立に関わる意味論的・語用論的因子(安井泉)、Front-wheel-drive cars outhandle all others in snow conditionsにおける"outhandle"について(小野塚裕視)、知覚動詞の受動文について(藤本滋之)、"False Passive"について…Bierce(1909)が提起する問題(斎藤武生)、A Semantic and Pragmatic Analysis of Japanese Passive(Akio KAMIO)〕というタイトルの研究成果報告書としてまとめた。
昭和62年度の研究代表者神尾昭雄が昭和63年4月に独協大学に転出したため、昭和63年度の研究代表者が斎藤武生と交替なった。研究分担者のうち、新保雅弘がフンボルト財団奨学研究員として、鷲尾龍一がMIT客員研究員として海外に出張となり、斎藤衛がコネティカット大学に転出したため、新たに藤本滋之講師を研究分担者として迎えた。このような必要最小限の移動はあったものの、研究は、滞りなく進められた。安井泉は、今年度も昨年度と同様、研究の実務面の担当者として、連絡、調整を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安井泉: 筑波英学展望. 8号. (1989)

  • [文献書誌] 原口庄輔: 筑波英学展望. 8号. (1989)

  • [文献書誌] 藤原保明: 言語文化論集. 27号. 1-12 (1988)

  • [文献書誌] 斎藤武生、神尾昭雄、原口庄輔、鈴木英一、安井泉、小野塚裕視、藤本滋之: "受動構文の研究(研究成果報告書)" 筑波大学, 1-114 (1989)

  • [文献書誌] 原口庄輔、鷲尾龍一: "変形" 研究社, 1-528 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi