• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高次自動化生産システムにおける経営適否性の問題構造と開発体制への実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62450076
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

熊谷 智徳  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024178)

研究分担者 萩原 正弥  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (90134840)
中村 雅章  名古屋経済大学, 経済学部, 講師 (70164332)
キーワード生産システム / 生産設備 / 高次自動化 / 成熟市場 / 多品種小ロット生産 / 生涯性 / 人依存事象
研究概要

本年度に行った研究の項目及びその概要は次のとおりである: 1.生産対象品の変化と持続性に関する市場動向の調査 十余種の製品の20〜30年間の需要量と品種数の関係を分析した結果,市場の成熟に伴って量成長の鈍化が起り,それと同時に,品種数の増加が始まることがわかった. 次年度は,両者の定量的な関係を把握することに主眼を置いて研究を行う.
2.多品種小ロット化した市場に適応する生産システムの基本設計 1.で述べた成熟市場に対応した生産システムを実現するための指針を得るために,製品の総生産量,ロットサイズ,設備の生産速度及び切替速度の関係を理論的に解析し,現在の生産設備が,なお成長市場時代の方向慣性をもっていて,現在の市場に対する不適応性が高いことを指摘した. 次に,この考え方を,各種製品の多品種化の影響を凝集して受ける包装材の生産設備に適用したところ,品種切替速度の増大を最重要視し,生産速度は,むしろ低下させる方向で進むべきとの結論が得られた.
3.自動生産システムの生涯性研究 生産システムの開発期における問題点と,生産就役過程において発生する問題との関係の解明を中心に,実際のミシンボディ製造の自動生産システムについて,ヒストリカルな分析を行った. その結果,生産就役初期と開発後期をオーバラップさせ,この時期に自動生産システムの市場性,生産性,及び保全性に関する性能を仕上げて行くのが,最も合理的な方法であることが明らかとなった. 現在,その方法の確立に取組んでいる.
4.自動生産システムの人依存事象の分析と低減 設備の完全自動化を妨げる基本事象の構造と分析する手法を示し,自動車用部品の自動加工ラインへの適用を行った. この結果,新性能開発度の高いシステムにおける小停止問題の解決が重要との結論が得られた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 熊谷智徳: 日本経営工学会昭和62年秋季予稿集. 75-76 (1987)

  • [文献書誌] 中村雅章: 日本経営工学会昭和62年秋季予稿集. 184-185 (1987)

  • [文献書誌] 熊谷智徳: 日本経営工学会昭和63年春季予稿集.

  • [文献書誌] 萩原正弥: 日本経営工学会誌.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi