• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

近世・近代における吉野林業の展開過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62450081
研究機関筑波大学

研究代表者

赤羽 武  筑波大学, 農林学系, 教授 (60015659)

研究分担者 加藤 衛拡  筑波大学, 農林学系, 助手 (70177476)
佐藤 常雄  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70015907)
砂坂 元幸  筑波大学, 農林学系, 講師 (80015669)
赤司 政雄  筑波大学, 農林学系, 助教授 (30015648)
キーワード吉野林業 / 大山林所有 / 材木商人 / 口役銀
研究概要

1.史料発掘
これまでの調査で面識と得た方々、ならびに各区の区長の紹介を通じ、吉野川流域各町村の個人有・区有史料の存在を数多く確認し、閲覧のための交渉に当った。また村外大山林所有者の内、御所市中野家の再度所蔵史料の閲覧を依頼した。
2.史料調査
本年度、村外大山林所有の一つ王寺町谷家文書、ならびに奈良県立奈良図書館所蔵奈良県行政文書を調査できたが、この2件の史料は吉野林業史研究にとって極めて価値あるものである。ほかに川上村北塩谷区有文書・伯母谷区有文書・東吉野村高見支所文書・同高見自治会文書を閲覧、コピー・マイクロフィルム撮影した。
3.整理・分析
史料調査の結果収集した史料を所蔵者別に編年ファイルした。その上で史料集第2巻の内容を検地帳(近世)・地価帳(近代)、第3巻を山林・林産物とし、過去5年間に収集した史料からこれらに係わる重要なものを抜き出し、原稿化して編集・出版した。また第4巻の内容と大山林所有王寺町谷家文書として、原稿化をはかっている。また研究代表者・研究分担者は各自テーマごとの史料集原稿を作成すると同時に、分析を進めている。
4.今後の計画
来年度は今年度調査した奈良県行政文書の残り(奈良県庁永年倉庫・天理図書館)の閲覧を可能とすべく所蔵機関に交渉すると共に、村外大山林所有の中野家・岡橋家等の史料調査実現のために努力する。その上で研究の一定の集約を図り、報告書を作成する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 赤羽武 他 編: "吉野林業史料集成(二)-検地帳・地価帳-" 筑波大学農林学系, -198 (1988)

  • [文献書誌] 赤羽武 他 編: "吉野林業史料集成(三)-山林・林産物-" 筑波大学農林学系, -178 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi