帰国生徒の場合、日本語力および日本文化に対する知識は、個人差はあるが、不十分であることが多い。この心象を語意テスト・新聞記事の理解度テストなどを通じて調査した。その結果一般生徒に比べ日本語力は確かに不足しており、知識もその生育歴に応じて欠落していることが見出された。しかし、その開きは極端には大きくなく、一般の現代の高校生が持つ傾向を反映しているとも考えられる。 こうした帰国生のための教材としては日本語力を補うものが必要であるが、単に平易にしただけではその発達段階に対応できない。その異文化体験を通じて培われた日本語および日本文化を客観に見ることのできる視点を科用して独自の思考を展開させることができないかと考えた。 東京学芸大学附属高校大泉校舎では、過去試行錯誤してきた実践をふまえ、教材として効果的と考えられるものを検討した。その中から今回は次の5つの視点をもとにしてまとめ、報告する方針を立てた。 1「世界のなかの日本語」(日本語の特色) 日本語を客観的に把握し、その特色を知ることで抵抗感を緩和させる。 2「日本人の生活感情」(基礎日本語教材) 日本語の基礎を充実させるとともに、ことばの裏にある日本人の感覚を知る。 3「物語と絵」(古文入門) 4「文字とことば」(漢文入門) 短いことばや熟語、絵画などの親しみやすい教材で古典の世界へ導入する。 5「文明批評への視点」(明治の文学) 明治期の異文化体験が示されている明治の文学を通して、日本文化を考えさせる 。
|