• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

多様体上の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62460003
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 清郷  広島大学, 理学部, 教授 (60028115)

研究分担者 松本 尭生  広島大学, 理学部, 助教授 (50025467)
十時 東生  広島大学, 理学部, 教授 (70027366)
菅原 正博  広島大学, 理学部, 教授 (60033776)
草野 尚  広島大学, 理学部, 教授 (70033868)
大春 慎之助  広島大学, 理学部, 教授 (40063721)
キーワード多様体上の解析 / EirsteinーMaxwell方程式 / YangーMills方程式のモジュライ空間 / 多様体上の非線形微分方程式 / リー群 / 微分幾何学 / Gerocn group
研究概要

対様体上の解析,時に非線形微分方程式の研究について次のような研究成果を得た.
1.リー群論および微分幾何学的研究に関し,岡本は土井の協力を得てEinsteinーMaxwell方程式の解についての結果を"A survey of the genenalized Geroch conjecture"(Adv,Stad.Pure Math.)に発表した. 位相幾何学的研究に関し,菅原は"On self Hーequivalence of homotopy assciative Hーspaces"(HMJ)を得た.
2.微分方程式論的研究は草野が"Ertire solutions of class of even oder quasiーlinear elliptic equations"(Math,Z.),大春が"Locally Lipschiz continuous pertubatims of lincar dissipative operators and nonllinear semigroups"(Proc.Amer.Math.Soo.),三村が"Free bourdary problems for some reactionーdiffusion equations"(HMJ),前田が"Dirichlet intogral and energy of potentials on harmoric spaces with adjoint structure"(HMJ)をそれぞれ発表した.
3.代数的研究は隅広が"Elementary Transformatins of Algebraic vector baundle"を得た.
4.対様体上のエルゴート理論および力学系の研究に関しては十時が"Helices and isomorphism problems in ergodic theory"(Lecture notea in Math.)を発表した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Doi: Advanced Studies in Pure Mathematics. 14. (1988)

  • [文献書誌] N.Sawashita: Hiroshima Mathematical Journal. 17. 219-224 (1987)

  • [文献書誌] M.Eguchi: Hiroshima Mathematical Journal. 17. 471-487 (1987)

  • [文献書誌] T.Kusano: Mathematische Zeitschrift. 195. 151-163 (1987)

  • [文献書誌] F.-Y.Maeda: Hiroshima Marhematical Journal. 18. 1-14 (1988)

  • [文献書誌] N.Kato: International Journal of Mathematical Education.

  • [文献書誌] 大島利雄: "Group Representations,Advanced Studies in Pure Mathematical 14" 紀伊國屋,North-Holland, 700 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi