• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

赤次2次元アレイ測光器による星形成領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460009
研究機関東京大学

研究代表者

田中 培生  東京大学, 理学部, 助手 (70188340)

研究分担者 海部 宣男  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (50011630)
小林 行泰  東京大学, 理学部, 助手 (50170361)
長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
キーワード赤外線天文学 / 星形成領域 / 赤外線天体 / 広視野測光器 / 2次元アレイ検出器 / インジウム・アンチモン検出器
研究概要

本研究の目的は、赤外2次元アレイ測光器を製作し、これを用いて、銀河系内外の微弱な、広がった天体の線スペトル観測を行なうことである。この2次元アレイ測光器は素子数としては4×4=16と、現在の赤外線カメラの開発状況から見れば少ないが、数分角に広がった天体に対しては、感度が高く、特に波長を絞った観測においては背景輻射による影響も少なく有効である。
本年度(3年計画の2年次)は、上記16素子アレイ測光器を立ち上げ、テスト観測を行うことが目標であったが、観測までには至らなかった。検出器素子は何度かの試作後、16素子共に感度の高いものがようやく得られたが、まだ計算値に比べるとノイズの値が少し高い。この結果の検討と対策に時間を費した。さらにS-FETのプリアンプのクロストークの除去にも時間を費した。現在、ようやくこれらの問題点がほぼ解決された状況である。
一方、この測光器は本来、分光観測に威力を発揮するべき装置である。我々は、観測器の問題点に対する対処と平行して、ファブル・ベロ分光器の光学系の設計を行い、現在製作しつつある。さらに、線スペクロル観測に用いるべき狭帯域フィルターの開発を行っている。フィルターは一般に冷却するとその透過波長が変化するが、我々の狭帯域フィルターの場合、その量が分解能と同程度なので、その変化量を知っておく必要がある。国立天文台所有のグレーティング分光器で、試作したフィルターの特性を双Kにおいて測定し、その結果をもとにフィルター製作の方法を確立すべく準備を進めている。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi