• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

宇宙X線観測用位置検出型蛍光比例計数管(ISPC)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460012
研究機関東京大学

研究代表者

牧島 一夫  東京大学, 理学部, 助教授 (20126163)

研究分担者 井上 一  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40092142)
大橋 隆哉  東京大学, 理学部, 助手 (70183027)
キーワードX線検出器 / X線位置検出 / X線天文学
研究概要

本年度は、所期の性能をもったISPCの開発に成功し、それを用いてISPCの基本動作について多くの知見を蓄積した。その成果を以下で述べる。
1.位置検出型フォトチューブ(PSPT)の評価試験:PSPTの有効径感度ムラ、チューブ内での電子雲の拡がり、電子増幅過程のゆらぎ、位置分解能、位置の線形性などを実験的に評価した。この結果PSPTの詳しい特性が解明され、またその改良の指針を得ることができた。
2.ISPCの試作:昨年の試作機ガスセル部を改良し、広い入射範囲(直径40mm)にわたり良好なエネルギー分離能(5.9KeVで8%)と十分な位置分解能(1mm以下)をもつISPCを作りあげた。またこれを用いて、ガス蛍光の空間的拡がり、X線に対するゲインの一様性、ドリフト領域の電場の最適値、エネルギー分解能の場所依存性、位置決定特性を決める諸要因など、ISPCの基本特性を実験的に確立することができた。またバックグラウンド除去の方法についても検討を行った。
3.衛星搭載品開発の準備:電子回路部や高圧電源の設計、機上データ処理ロジックの開発、フォトチューブの耐振化、ベリリウム窓材の検討など、衛星搭載品を作るのに必要なさまざまな予備作業を行なった。
以上の成果により、3インチ径のPSPTを用いて、所期の性能をもつISPCを作る見通しを得ることができ、衛星搭載用ISPCを作るさいに必要な基本技術が確立された。よって2年度にわたる本研究は、その目的を十分に達成できたと言える。これはASTRO-D衛星計画を支える重要な成果と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大橋隆哉、牧島一夫、鶴剛、石田学、井上一: 昭和63年度科学衛星シンポジウム. 1. (1989)

  • [文献書誌] 大橋隆哉、牧島一夫、石田学、鶴剛、井上一、小山勝二: X線結像光学研究会. 1. (1989)

  • [文献書誌] T.Ohashi;M.Ishida;K.Mokishima;T.Tsuru;H.Inoue: Nuclear Instruments and Methods.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi