• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

多粒子選別検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460015
研究機関大阪大学

研究代表者

杉本 章二郎  大阪大学, 理学部, 助教授 (20044753)

研究分担者 幅 淳二  大阪大学, 理学部, 助手 (60180923)
鈴木 洋一郎  大阪大学, 理学部, 助手 (70144425)
長島 順清  大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)
キーワードカロリメーター / バリウムフロフイド / 電磁シャワー / ウェイブレングスシフター / 粒子識別
研究概要

バックグラウンドレベルの高い環境で、粒子の到達時間/エネルギーを正確に測定できるような高速応答性のあるカロリメーターは、今後の素粒子実験で不可欠なものになると予想される。本研究では高速応答性を有する粒子検出体としてB_aF_2シンチレーターに着目し、その実用化をめざして、B_aF_2の速い発光成分測定法の検討、電子/γ線に対する応答性の評価、陽子/パイ中間子に対する応答性の評価、電磁カロリメーターとしての性能評価、等の基礎研究を行なった。この為に、B_aF_2結晶の性能評価、光センサーの性能評価、単色フィルターの性能評価、EGSによるシャワー・シミュレーション、ウェィブレングスシフターの性能評価、光電子増倍管に直接粒子が入射した時に発生する出力信号の評価、速い繰り返しが可能なフラッシュADCの開発、等を行なった。
この研究は現在もまだ継続中であるが、今までのところ以下のような結論が得られている。
1.発光の速い成分を遅い成分から効率よく分離して測定することができ、フィルターを使用した時にはその比率は1.8に達した。
2.速い成分の出力はよい直線性を示すが、測定装置のダイナミック・レンジを拡げる研究が必要であることが判明した。
3.高エネルギーにおける粒子識別の可能性を示した。
なお、今後もう一度のビームテストを経て、この研究成果を論文としてまとめる予定にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SUGIMOTO,Shojiro: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi