• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

有機超伝導体の高圧下の構造変態と超伝導

研究課題

研究課題/領域番号 62460027
研究機関東京大学

研究代表者

鹿児島 誠一  東京大学, 教養学部, 教授 (30114432)

研究分担者 斉藤 軍治  東京大学, 物性研究所, 助教授 (40132724)
毛利 信男  東京大学, 物性研究所, 教授 (40000848)
キーワード有機超伝導 / 構造変態 / X線回折 / 高圧実験
研究概要

本研究のねらいは、比較的低い圧力で構造が変化しやすいという有機結晶の特徴を利用して、結晶構造の観点から有機導体の電子状態特に超伝導状態の性質を探ることである。本年度は以下の4項目の研究計画を立てたが、第2項目の実験測定で予想外の結果を発見したため、主としてここに研究を集中した。
1.低温X線回折用ダイヤモンド高圧セルの完成
圧力媒体およびガスケットとして数種類の材料をテストし、数キロバール程度の圧力域ではフッ素系のオイルとリン青銅が好結果をもたらすことを見出した。
2.ダイヤモンド高圧セルを用いた、有機超伝導体の高圧下構造変態の測定
β-(BEDT-TTF)_2I_3単結晶について、0〜1キロバール程度の圧力範囲で超格子構造から生じるX線衛星反射の測定を行なった。その結果発見したことは、超格子は予想どおり0.5キロバール程度以上の圧力下では発生しないこと、発生温度は常圧で175Kであるが、超格子の存在しうる最高圧力すなわち約0.5キロバールでは150Kであること、約110K付近で超格子を記述する波数が小さくなること、および、この変化に要する時間は低圧ほど長く、常圧では数十時間に達することである。この最後の結果に注目して、この波数変化をこうむった試料の超伝導特性を調べた。その結果、臨界温度が、これまで知られていた1.5Kより高く、2Kと8Kの超伝導が共存していることを見出した。
3.高圧セルの改良
より高圧を作り出すため、寸法精度の高いセルの設計に着手した。
4.試料結晶の作成
新物質として、水銀を含むBEDT-TTF塩を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.KAGOSHIMA: Synthetic Metals. 27. A299-A304 (1988)

  • [文献書誌] A.UGAWA: Synthetic Metals. 27. A407-A412 (1988)

  • [文献書誌] S.KAGOSHIMA: J.Mol.Elec. vol.5. (1989)

  • [文献書誌] S.KAGOSHIMA: Solid State Commun.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi