• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

超低温における重いフェルミオン超伝導体のNMRによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460030
研究機関大阪大学

研究代表者

朝山 邦輔  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029416)

研究分担者 小田 祺景  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (50029526)
小堀 洋  姫路工業大学, 工学基礎研究所, 講師 (10153660)
北岡 良雄  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (70110707)
キーワードNMR / 重いフェルミオン / 異方的超伝導 / 反強磁性
研究概要

前年度より改造開発した^3He-^4He希釈冷凍機を用いて以下の成果を得た。
1.UPt_3前年に引き続きUPt_3のPtのナイトシフトKの精密測定を行った。常伝導状態におけるK-XプロットからKのスピン部分を評価し、これがT_C以下で誤差3%以内で全く変化しないことを確認した。Kが変化しないことは、T_Iの測定結果と合わせて考えると、この糸が三重項P波超伝導か、あるいは不純物散乱の強い場合のd波超伝導であることを示すが、Kが全く変化しないことは三重項の可能性が強いと考えられる。
中性子回析やμSRの研究では5K以下で0.01μB程度の磁気モーメントを持つ反強磁性秩序が発生することを示唆しているが、NMRではそのような徴候は全くみられない。このような秩序はあるとしても粉末にすれば壊れるようなもろいものと考えられる。
2.CeCu_2Si_2 2〜3Tの磁場の下で超伝導をこわすと、CuおよびSiのNMR強度が0.6附近より降温とともに急速に減少することをみた。このことから超伝導が壊れると反強磁性的秩序が出現するものと考えられる。
3.CeAl_3 AlのNMRの低磁場(〜1KOe)の巾およびT_Iの温度依存性より、1.2K以下で反強磁性的秩序が出現することを確認した。
4.CeInCu_2 InおよびCuのNMRの巾およびT_Iの温度依存性の測定より、1.1K以下で反強磁性的秩序の存在することを確認した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中村裕之 他: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 2276-2279 (1988)

  • [文献書誌] 北岡良雄 他: JJAP Series 1 Superconducting Materials. 1. 104-107 (1988)

  • [文献書誌] 中村裕之 他: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 2644-2647 (1988)

  • [文献書誌] 朝山邦輔 他: Journal of the Magnetism and Magnetic Materials. 76&77. 449-454 (1988)

  • [文献書誌] 中村裕之 他: Journal of the Magnetism and Magnetic Materials. 76&77. 517-519 (1988)

  • [文献書誌] 小堀洋 他: Journal of the Magnetism and Magnetic Materials. 76&77. 478-480 (1988)

  • [文献書誌] 中村裕之 他: Journal of the Magnetism and Magnetic Materials. 76&77. 467-468 (1988)

  • [文献書誌] 中村裕之 他: Journal of the Magnetism and Magnetic Materials. 76&77. 465-466 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi