• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

準安定電子分光法による表面最外層の電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460033
研究機関東京大学

研究代表者

栃原 浩  東京大学, 物性研究所, 助手 (80080472)

研究分担者 村田 好正  東京大学, 物性研究所, 教授 (10080467)
キーワード準安定原子 / 表面電子状態 / 超音速原子線
研究概要

今年度の計画は, 準安定原子線源を設計・製作し, それを既存の超高真空表面分析装置に取り付け, 既存の角度分解型エネルギー分析器で測定できるようにすることであった. 特に高性能でかつ使いやすい準安定原子線源を製作することを主眼としていた. 今日, 上記のような準安定原子線源の設計を完了し, 真空槽・部品等ができあがってくるのを待っている状態である. 以下に実施計画に記載した項目に従って述べる. 1.準安定ヘリウム原子は, 強度の点から超音速ヘリウム原子線を励起してつくることにした. 強度の強い準安定原子線を得るには(1)強度の強い超音速ヘリウム原子線をつくることと(2)高い励起確率を持つ励起源をつくることが必要である. (1)に関しては, ビームとならない余分な気体を排気するための拡散ポンプの排気速度が大きければ大きい程強いビームが得られる. しかし, 予算内からは口径10インチが限度であり, その中で1番大きな排気速度を持つポンプを採用した. (2)の励起源については, 直流放電型励起源と電子衝撃型励起源をビームに沿って並べることによって同時に励起し, 高濃度の準安定ヘリウム原子を生成できるように設計した. 励起源部は6インチの拡散ポンプで差圧排気し, 更に超高真空への接続部をターボ分子ポンプで排気し10^<-10>Torr台を得ることによってサンプルの表面が汚れるのを防ぐようにした. 2.項目2以降は来年度に延びたが, 今後の研究に関連して述べる. 1.で述べた準安定ヘリウム原子線源を既存の超高真空装置に取り付けて動作テストをまづ行なう. 3.エネルギー検出器としては既存の半球型・角度分解型を使用する予定であったが, S/N比の良いスペクトルを短時間で得ることは表面研究にとっては特に重要であること, 更に角度分解スペクトルの持つ物理的意味がまだ明らかになってないことから, 同心型4枚グリッドによる角度積分を今後採用することにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 栃原浩: 日本物理学会誌. 42. 482-485 (1987)

  • [文献書誌] 栃原浩: 表面科学. 8. 236-247 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi