• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

パターン形成過程とその相乗確立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460037
研究機関九州工業大学

研究代表者

甲斐 昌一  九州工業大学, 工学部, 教授 (20112295)

研究分担者 古川 浩  山口大学, 教育学部, 助教授 (10108269)
キーワード液晶 / 電気流体力学的不安定性 / 構造転移 / 対流パターン / 相乗雑音 / フレデリック転移 / オストワルド熟成 / 磁界効果
研究概要

本年度は液晶の電気流体力学的不安定性(EHD)に伴う対流パターンの磁界や雑音等の外力の効果を研究した。EHDによって生じる最初のロール構造は磁界を印加することによってその形態を大きく変化させた。磁界を電極面内でロール軸に垂直に印加するとロールの方向は変化せずに、閾値は磁界強度に比例して上昇しロールの幅は反比例して狭くなった。また磁界の印加によって垂直ロールよりも、むしろ傾斜ロールやジグザグロールを呈するようになり、磁界誘起のリフシッツ転移が観測された。これはフレクソエレクトリック効果によるものと考えられる。一方強い磁界を電界と同一方向に印加するとEHDは観測されなかった。これらの現象は液晶の帯磁率異方性を考慮にいれたEHDの理論で理解される。垂直ロール、傾斜ロール、ジグザグロールの間の遷移の動的な挙動については、ポテンシャルの形の変化として定性的に議論された。磁界印加による過渡的動力学では極めて特異な現象が観測され、磁界を印加するとパターンの形成過程で一旦初期パターンが消失し、新しくパターンが形成され直す現象(パターン再形成)が観測された。これはパラメータ空間上で磁界の印加によって、状態が全く異なった安定領域に跳ぶものとして理解される。またこの再形成磁界で磁界エネルギーが電界エネルギーとほぼ等しくなっていることが分かった。このような磁界印加に伴う対流パターンの相図を電界周波数、電界振幅、磁界の三元相図として求めた。またロール軸は安定状態では磁界と垂直方向を向くがその垂直とのなす角度が磁界の強度とともにtan^<-1>(H/Hc-1)に比例して変化した(Hcは角度が変わり始める臨界磁界)。これはいわゆる平衡系で観測されるフレデリック転移に相当する現象として理解され、ガラス基板の界面アンカーリングと磁界との競合によって起こるものと考えられた。定量的議論は今後の問題として残された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.KAI.: Ferroelectrics. 85. 521-530 (1988)

  • [文献書誌] H.Furukawa.: Physical Review A. 37. 653-655 (1988)

  • [文献書誌] H.Furukawa.: Journal of physical Society of Japan. 58. 216-221 (1989)

  • [文献書誌] S.Kai.: Journal of Statistical Physics. 54. 1133-1152 (1989)

  • [文献書誌] M.Tohnoe.: Liquid Crystals(in print). (1989)

  • [文献書誌] 甲斐昌一: 岩石鉱物鉱床学会誌. 1989.

  • [文献書誌] S.Kai.: ""Noise in Nonlinear Dynamical Systems"vol.3,Chapter 2"Electrohydrodynamic Instability of Nematic Liquid Crystals;growth process and influence of noise"" Cambridge University Press, 1500 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi