研究概要 |
標記課題の実施における中心的な技術開発の一つは,希ガス原子の準安定状態をいかに多数生成できるかという問題であった. 本年度は,外部磁場を用いた軸励起を実行し,これまでと比較すると2桁程度強いビームを得ることができた. 從って, 衝突領域を励起領域から十分に離すことができ,より明確な実験が可能となった. 次に,発光スペクトルの観測のために,紫外部にも感度のある多チャンネル観測器を導入し,感度の実効的増大(又は観測時間の短縮)が可能となった. 実験では,F_2;NF_3のFドナーについて,異る発光スペクトルが観測され,反応により生じた(化学種としては同一の)エキシマー(KrF^*)が異る始状態をもつことが認められた. 一方,KrFのポテンシャルカーブから,発光スペクトルのシミュレーションを行い,実験で得られたスペクトルがどのような始状態分布に対応するかを推定した. その結果として,F_2とKr^*の衝突においては,何らかの異方性があり得ることが示された. すなわち,KrF^*の振動モードへのエネルギー供給が非常に大きい. その理由は,必ずしも明らかになっていない. SF_6との反応においては,SF_6が電子衝突により励起された場合,異常に大きなKrF生成断面積をもつことが示された. その理由を特定するために,Kr^*とSF_6(V_3=1)の衝突実験を試みた. 分子の振動励起状態はCO.ナ_2レーザーによって生成したが,否定的な結果であった. 以上のように,緩和過程の実験を除き,当初の計画にそって実験が行われており,来年度中に最終的な結論を得るものと信じている.
|