研究課題/領域番号 |
62460046
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武田 喬男 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
|
研究分担者 |
加藤 内蔵進 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
岩坂 泰信 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (20022709)
|
キーワード | 雲と降水の分布 / 人工衛星 / レーダエコー / 対流雲群 / 層状雲 / 対流雲群の組織化 / 3次元数値モデリング |
研究概要 |
本研究は、暖候期に日本南部を通過する低気圧に注目して、低気圧周辺の雲と降水の分布、発達過程など水循環過程を各種人工衛星、各種レーダ、密な地上雨量観測網などのデータを用いた多面的解析により明らかにすることを目的としている。低気圧周辺には大きく分けて対流性の雲と層状性の雲の二つのタイプの雲が存在するが、本年度は、雲頂の高い雲について人工衛星データから二つのタイプにわけて、それらの雲の雲量が日本付近で数ケ月にわたってどのように時間変化をするかを調べた。その結果、特に梅雨期についてみると、それぞれのタイプの雲の雲量は、日本付近全体としてほぼ数日の周期で変化していること、そして二つのタイプの雲の雲量の変化が決して同じでないことが示された。これは、対流性の雲と層状性の雲の雲量が大規模な大気の変化、つまり南からの水蒸気流入量、傾圧不安定などの影響を別々に受けていることを示唆している。一方、対流雲群がしばしば中規模スケールに組織化されることに関連して、対流雲群の3次元数値モデリングを行った。その結果、十分に成層不安定な大気中で一般風に鉛直シアーがある場合、対流雲が降水をもたらしながら群として発達をくり返すうちに、群から冷い気流が勢いよく大規模に下層に供給されるようになり、それをきっかけとして長続きする対流雲がライン状の群をつくるようになることが示された。この結果は、対流雲群が中規模スケールに組織化される過程を示すものとして大変興味深い。これらの研究の他に、梅雨前線、低気圧などの活動に関連して東シナ海、日本南岸に形成される中間規模の雲群には、東シナ海付近で雲として発達するものと、日本の東よりで発達するものの二つのタイプが見出されること、低気圧周辺の層状性降水雲のレーダエコー鉛直構造、特に上層エコーと中層エコーの量的関係が春季低気圧付近の雲と梅雨前線の雲とで異なることなどが見出された。
|