研究課題/領域番号 |
62460046
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武田 喬男 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
|
研究分担者 |
加藤 内蔵進 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
岩坂 泰信 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (20022709)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 層状雲の氷晶化度 / メソスケ-ル雲群の構造 / 傾圧性 / 南からの水蒸気流入 / 雲分布の変動 / 雲群の維持過程 |
研究概要 |
本研究は、暖候期の日本南部を通過する低気圧に注目し、低気圧周辺の雲と降水の分布、発達過程など水循環過程を、各種人工衛星、各種レ-ダ,密な地上雨量観測網などのデ-タを用いた多面的な解析により明らかにすることを目的として行われた。1.低気圧に伴う層状雲の降水形成:マイクロ波放射計による過冷却雲水量の測定、レ-ダによる氷水量の測定により雲の氷晶化度を評価する新しい研究手法を開発し、観測デ-タの解析、数値モデリングを行った結果、春季の低気圧では、層状性降水雲が2つのタイプ--中層雲単独で存在するため降水形成効率のよくないものと、中層雲と上層雲とからなり、上層雲からの氷粒子の供給により降水形成効率のよいもの--に分かれることが示された。2.暖候期のメソスケ-ル雲群の構造:低気圧周辺の雲はしばしば数100kmの大きさの雲群として存在するが、衛星デ-タ、レ-ダデ-タの解析により、これらの雲群が積乱雲群の継続的な入れ替わりと、そのまわりの上・中層雲自体の形成・維持過程により維持されていることがしめされた。3.暖候期の雲帯の変動:衛星デ-タを解析した結果、4月頃までは背の高い対流性の雲群の出現頻度が高いと共に、総観規模の低気圧の通過に伴う雲量の変動(数日スケ-ル)が特に大きいこと、5月頃になると、平均雲帯の位置がやや南下し背の高い雲群の出現頻度が更に高くなると共に、雲帯が定常的な性格をおびることが示された。4.日本付近をとりまく大規模循環場と季節特性:4月までは雲帯付近の傾圧性も強く、総観規模低気圧の発達過程に伴う南風侵入が背の高い対流雲形成と関わりが深い。5月以降は傾圧性の弱まりが雲帯の定常性へ寄与すると共に、雲帯の南側の亜熱帯高気圧域の水蒸気量を増加させる。特に6月後半には雲帯への定常的な下層南風が維持されるなど、同じ暖候期でも、低気圧、雲帯への水輸送システムが違うことがしめされた。
|