• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

レーザーヘテロダイン分光法による成層圏オゾン変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460048
研究機関東北大学

研究代表者

福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)

研究分担者 岡野 章一  東北大学, 理学部, 助手 (10004483)
森岡 昭  東北大学, 理学部, 助教授 (50004479)
キーワードオゾン / ヘテロダイン分光 / 半導体レーザー / 赤外分光
研究概要

1.レーザーヘテロダイン分光計の改良 装置に次のような改良を加えてオゾン吸収線観測の精度向上を実現した. (1) 回折限界の性能をもつレンズにより信号ビームおよび局発ビームのコリメーションと光ミキサーへの集光を行ない,信号光と局発光の波面結合を改善した. (2) 局発レーザー光の戻り光対策を行なった. 以上の改良により,0.0027cm^<-1>の分解能で100以上の信号対雑音比での大気吸収線観測が可能となった.
2.オゾン吸収線の観測 以上の改良を施したレーザーヘテロダイン分光計を用い,局発半導体レーザーの電流変化により発振波数を走査する方式で大気吸収線の観測を実施した. 測定スペクトル範囲は1044.8〜1064.7cm^<-1>で電流による単一モード同調可変範囲は0.4〜0.7cm^<-1>,モード間隔は4cm^<-1>以下であった. 波数同定は波数位置の知られているメタノール吸収線の同時測定による可能となった. 観測データはデジタル処理により重ね合せが可能で20分程度の時間分解能でS/N比100以上が実現できた.
3.観測データの検討 1064.5cm^<-1>付近のオゾン吸収スペクトルについて観測データと,AFGLHITRANデータベースを用いて計算されるスペクトルとの比較を行なった. 計算に用いるモデル大気のパラメータを変化させることにより観測データは再現され得ることが確認されたので今後反転法を用いたオゾン高度分布の決定を行なってゆく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡野章一: 大気圏シンポジュウム第2回昭和62年度記事, 宇宙化学研究所. (1988)

  • [文献書誌] 田口真: Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 40. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi