• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

エキスパート・フレンドリーな損傷・強度評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 62460077
研究機関東京大学

研究代表者

岡村 弘之  東京大学, 工学部, 教授 (00010679)

研究分担者 高野 太刀雄  東京大学, 工学部, 助手 (10010852)
酒井 信介  東京大学, 工学部, 助教授 (80134469)
キーワードエキスパートシステム / AI / データベース / マイクロコンピュータ / 加圧熱衝撃 / 確率論的破壊力学
研究概要

1)新評価アルゴリズムの開発;エキスパートフレンドリーなシステムを構築するため,新たな評価アルゴリズムを開発した. 本アルゴリズムは 入力データ,評価方法,推論過程および結論に互って,各分野のエキスパートとの対話によって彼らを助けながら,その知識および洞察を有機的に活用するものである. マイクロコンピュータの対語,画像,通信の機能を活用した評価方式の開発を完了した.
2)プログラミング環境の整備;主としてMSーDOS上のFORTRAN,PrologおよびC言語によるソフトウェア開発の環境を整え,また研究室で開発済みの有限要素法,疲労強度解折用ソフトの移植を完了した. 汎用のデータベースとしてはdBASEIIIを採用し,これに材料学会提供の疲労強度解折システム結合し,システムの骨格とした.
3)原子炉圧力容器加圧熱衝撃に対する評価システム;熱応力解析,中性子照射脆化,応力拡大係数解析,破壊力学的破壊基準などに関する開発済みのソフトウェアを移植し,これにエキスパート・フレンドリーな特性を付加したシステムを試作した. 特に,最終評価において各分野のエキスパートの討議を反映した総合評価を行うためのアルゴリズムを開発した.
4)圧力容器などの確率論的破壊力学評価に対するシステムの開発;潜在欠陥寸法,破壊靭性,亀裂准展則などの不確定性を考慮した疲労・脆性破壊の確率論的評価のシステムを試作した. 特に,入力データの作成支援システムに重点を置くこととし,また入力データに対するエキスパート意見をシミェレーション中間結果のエキスパートへのフィードバックを経た後に再評価・修正してリアリスティックな入力に収束させる対話型アルゴリズム,すなわちシステムとの対話によるエキスパート支援とその知見活用の機能を目指したアルゴリズムを組込んだ.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi