• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

静機械的特性に基づく繰返し応力ーひずみ曲線の導出とそれによる耐疲労設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460079
研究機関山口大学

研究代表者

幡中 憲治  山口大学, 工学部, 教授 (60026193)

研究分担者 小川 壽  宇部工業高等専門学校, 助手 (10043887)
藤満 達朗  山口大学, 工学部, 助手 (70035062)
キーワード繰返し応力ーひずみ曲線 / 切欠き、弾・塑性有限要素解析 / 繰返しJ積分幅 / ひずみ拡大係数幅 / 疲労き裂進展速度、疲労寿命予測
研究概要

機械構造材の繰返し応力ーひずみ曲線は疲労き裂発生寿命を予測する手法を確立するために必要とされるのみならず、弾・塑性疲労き裂進展速度の破壊力学的解析に際して必要欠くべからざるものである。昭和63年度では繰返し応力ーひずみ曲線を基礎データとして環状切欠き材の疲労き裂発生寿命とき裂伝ば寿命を予測する手法を検討し、主として次に示す知見を得た。
(1)切欠き部に生じる応力ーひずみ関係を有限要素法を用いて弾・塑性解析し、荷重軸方向の応力ーひずみ関係および相当応力ーひずみ関係を算出した。加えて、切欠き部横断面内に生じるこれらの分布を求めた。
(2)(1)で求めた切欠き部の応力ーひずみ関係を用いて切欠き底に生じた微小表面き裂に関する繰返しJ積分幅、ΔJおよびひずみ拡大係数幅、ΔKεを算出した。これらを用いて、表面き裂の進展速度、da/dNを整理した結果、da/dN-ΔJ、およびda/dN-ΔKε関係は両対数グラフ上で直線表示され、さらに、これらの直線は、平滑材に生じた微小表面き裂に関するそれらとほぼ一致することを明らかにした。
(3)切欠き底に発生した微小疲労き裂は成長する過程で環状き裂を形成する場合と、これを形成せず、半楕円形き裂の状態で成長し試験片を最終破断に導く場合があることが判明した。き裂の成長形態がこれら2つのうちのどちらになるかは切欠きの鋭さと負荷する応力の大きさに依存する。切欠き横断面上の応力・ひずみの勾配を考慮して半楕円表面き裂に関するΔJを算出することにより、き裂が半楕円形から環状形に遷移する力学的条件を予測できることが明らかになった。
(4)(1)〜(3)の結果を用いて環状切欠き材のき裂進展寿命を予測した結果は実験結果とほぼ一致した。また切欠き部の弾・塑性解析と平滑材に関するCoffin-Manson則を組み合わせることにより破断寿命を予測できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 幡中憲治: 日本機械学会論文集,A編. 54. 875-882 (1988)

  • [文献書誌] 幡中憲治: 日本機械学会論文集,A編. 55. 205-212 (1989)

  • [文献書誌] Kenji Hatanaka: JSME International Journal Series I. 32. (1989)

  • [文献書誌] 幡中憲治: 日本機械学会論文集,A編. 55. (1989)

  • [文献書誌] 幡中憲治: 日本機械学会論文集,A編. 55. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi