• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

除湿機能をもつ寒冷地用保温材の熱遮断性能低下に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460097
研究機関北海道大学

研究代表者

福迫 尚一郎  北海道大学, 工学部, 教授 (00001785)

研究分担者 田子 真  北海道大学, 工学部, 助手 (50171682)
キーワード断熱材 / 水分移動 / 水分蓄積 / 蒸気透過 / 断熱性能低下 / 多孔質層内熱・物質移動
研究概要

1.実験装置の再作製
本実験装置は、試験部、空気循環系、冷却液循環系、および温度補償部より構成されているが、流入空気の温度制御を幅広く行なうため大幅な改造を行なった。従来の開放型から密閉型とし、低温室を作製した。低温室は、容積1m×1m×2mで、室内に2.2kwの冷凍機の蒸発管を設置し、直膨により冷却を行なった。さらに室内には回流ファンを設けた。また、断熱材とグラスウールの間の隙間へは遠心ファンにより空気を送り、開閉バルブにて流速を制御した。流速は0.1〜1.0m、温度は0°〜-15℃の範囲で制御可能となった。
2.実験結果の概要
(1)グラスウール内に蓄積する水分量は、冷却面壁温度が低下するに従って増加する。例えば、-15℃の場合には-5℃の場合の数倍となる。
(2)水分蓄積量は、冷却壁面温度-5℃〜-15℃の間ではいづれの温度においても、冷却壁とグラスウール間の空気流速の増加と共に大幅に低下する。しかし、流速の増加とともにその低下する割合は小さくなる。
(3)熱通過量は、流入空気の温度により、その影響が大きく変化する。流入空気温度が高い場合(10℃)には、グラスウール内の通過熱量は空気流速と共に減少する。一方低い場合(5℃)には増加する。
(4)等価熱伝導率は、流入空気温度が5℃の場合、流入空気流速の増加とともに増加するが、その増加割合は冷却壁面温度の低下とともに増加する。これは、グラスウール両端面の平均温度差の低下する割合が冷却壁面温度が低くなると大きくなるためである。
(5)グラスウール内を通過する熱量に対しては、流入空気の温度の値が最も大きな効果を与える。したがって、流入空気の流速とともに、その温度の設定に十分な注意を払う必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福迫尚一郎/田子真/八重口公一: 日本機械学会北海道支部第29回講演会論文集. 1. 52-53 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi