• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

シンクロトロン放射光励起によるアモルファス薄膜形成とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 62460120
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

吉田 明  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20023145)

研究分担者 小川 博司  佐賀大学, 理工学部, 教授 (10039290)
齊藤 洋司  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90196022)
並木 章  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (40126941)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードシンクロトロン放射光 / 水素化アモルファスカーボン / 水素化アモルファスシリコン / マイクロ波励起水素放電管 / 真空紫外光
研究概要

真空紫外光は物質との相互作用が大きく、将来の光化学反応には有望と考えられる。最近、新しい光源としてシンクロトロン放射(SR)やマイクロ波起放電管が注目されている。SR光は強力で、指向性に優れているため、将来の超微細加工技術にも適合する光源と考えられる。本研究では、SR光および放電管による真空紫外光励起により薄膜を形成することを試み、形成膜の評価および成膜機構について検討を行った。さらに、将来の超微細加工として放射光が用いられた場合に重要な問題と考えられる半導体基板およびデバイスへの照射による特性劣化の解明を行い、次のような結果を得た。第一に、C_4H_<10>ガスを原料としたSR光励起薄膜形成においては、光照射部分のみに水素化アモルファスカーボン膜を形成することに成功した。成膜中に基板表面付近に電界を印加する実験から、ガスがイオン化していること、成膜に中性の活性種だけでなく正電荷を持つイオンが大きく寄与することが明らかにされた。また、この成膜機構では、40ev以上の高エネルギーフォトンが有効であると推定された。第二に、SiH_4ガスを原料としてSR光励起により、水素化アモルファスシリコン膜が形成できた。C_4H10温の場合と異なり、基板への光照射の有無にかかわらず成膜されたが、光照射が膜の粗密さに影響を与えることがわかった。第三に、Si_2H_6ガスを原料としてマイクロ波励起窓なし水素放電管による真空紫外光励起により、高品質な水素化アモルファスシリコン膜が形成できた。基板温度250℃で形成した膜において、光感度は10^7に達した。第四に、シリコンMOSデバイス、アモルファスシリコン膜およびそのデバイスにSR光照射を行ったところ、それらの電気的特性に急速な劣化を生じる。しかし、150〜250℃程度のアニールにより、ほぼ照射前の特性に回復することがわかり、SR光による損傷が深刻な問題ではないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 吉田明: 豊橋技術科学大学技術開発センター年報. 7. 150-153 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤洋司: 電子情報通信学会技術研究報告. SDMー87ー186. 21-26 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末次博幸: 電子情報通信学会技術研究報告. SDMー87ー186. 17-20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Yoshida: UVSOR Activity Report. 16. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋治彦: 第36回応用物理学関係連合講演会. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上勝史: 第36回応用物理学関係連合講演会. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Yoshida: UVSOR Activity Report. 15. 70-71 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Yoshida: UVSOR Activity Report. 15. 74-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Saito: J.Applied Physics. 65. 2552-2553 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ohashi: Applied Physics Letters. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋治彦: 第49回応用物理学学術講演会予稿集. 533 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋治彦: 日本学術振興会薄膜第131委員会第144委員会資料. 54-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Yoshida: "Synchrotron radiation excited chemical vapor deposition of the carbon films" UVSOR Activity Report. 15. 70-71 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Yoshida: "Radiation-induced degradation of MOS devices" UVSOR Activity Report. 15. 74-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Saito: "Degradation of hydrogenated amorphous silicon films induced by irradiation of synchrotron radiation light" Journal of Applied Physics. 65. 2552-2553 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Ohashi: "Synchrotron radiation assisted deposition of carbon films" Applied Physics Letters. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi