• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

アルゴリズムの可視化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460128
研究機関大阪大学

研究代表者

都倉 信樹  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029423)

研究分担者 荒木 俊郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (70107077)
増沢 利光  大阪大学, 情報処理教育センタ, 助手 (50199692)
辻野 嘉宏  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20172009)
萩原 兼一  大阪大学, 情報処理教育センタ, 助教授 (00133140)
キーワードアルゴリズムの可視化 / 操作性 / 分散アルゴリズム / シナリオ言語 / 教材提示システム
研究概要

1.当グループは分散アルゴリズムについて、集中的な研究を行なっているが、そのアリゴリズムの正しさの確認は容易ではない。研究を進めるため、分散アルゴリズムのシミュレータを作成した。単にシミュレートするだけでなく、操作性と可視性に工夫した。このシミュレータを用いて、アルゴリズムの検討段階で、誤りを発見できたり、改善の指針を得らるなどの効果がある。アルゴリズムの可視化の好適の例となった。このシミュレータで確認したアルゴリズムは6〜7通りに達し、論文として発表した。また、シミュレータ自体も関心をもたれ、学会誌の解説として発表する機会を与えられた。
2.可視性のよう表示システムを作るための環境としての、シナリオ言語の処理系とそのエディタを設計し、プロトタイプシステムを作成し報告した。
3.教材提示システムCDiは、これまで実際の講義や講演の場で実用してきた。OHPや黒板のかわりに、パソコンの画面に教材を提示するものであり、学生などの反応もよい。動きのある画面でアルゴリズムを見せたり、OHPや黒板ではできない演出が可能で学生の理解もよくなり、効果的である。新しい機能を付け加えるなど改良しながら実際に日常的に使用している。また、これまでの経験をふまえて、新設計でのプロトタイプを作成中である。
4.学生に計算機の構造と動作原理を教育するために、可視化を図ったシミュレータを開発した。具体的にはCOMETという仮想計算機の構造を設計し、それを一画面にグラフィック表示し、動作を見やすくするもので、2、3の学校で使用されはじめている。教育用に有用な道具となるものと期待している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 朴政鎬: 電子情報通信学会論文誌. J71ーD. 1176-1188 (1988)

  • [文献書誌] 齊藤明紀: 電子情報通信学会論文誌. J72ーDー1. 2648-2658 (1988)

  • [文献書誌] 朴政鎬: 電子情報通信学会論文誌. J72ーDー1. (1989)

  • [文献書誌] 都倉信樹: 情報処理学会誌「プログラム開発環境」. 30. (1989)

  • [文献書誌] 大戸英隆: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会. 64ー18. (1989)

  • [文献書誌] 前田達夫: 情報処理学会第38回全国大会. 発表1Bー9. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi