研究課題/領域番号 |
62460134
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
作田 共平 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143814)
|
研究分担者 |
上林 利生 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20111669)
飯田 誠之 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90126467)
|
キーワード | 半導体光増幅器 / 分布帰還型光増幅器 / 屈折率グレ-テング / 非線形光学 |
研究概要 |
前年度の研究実績の概要で述べたように基礎吸収端を用いた屈折率変化を利用した場合、照射用に用いたレ-ザ-(半導体レ-ザ-波長780nm)ではIW/cm^2位のパワ-密度しか得られないので円筒レンズを使用してパワ-密度の増加を図ったが、レンズの反射等による光学系損失が大きく期待した程パワ-密度の増加は得られなかった。そこでArレ-ザ(波長514.5nm)を用いて第2吸収端における屈折率変化を用いることを試みた。この場合レ-ザのパワ-密度は理論値で求めた数ワット/cm^2が得られる。光増幅器の実験を行う予備実験としてまずこの第2吸収端を用いた場合分布帰還効果が観測されるかどうかについて実験を行った。この実験には5種類の試料を準備した。屈折率グレ-テングを照射光により発生させるため、面をへき開により能動導波路から3〜14μmまで約3μm毎に変えた試料を作製した。また伝搬方向の導波路長も350〜500μmまでのばらつきを有する試料を用いた。最も大きな影響を与えられると思われる照射面から能動導波路までの距離の異なる試料について実験を行った。その結果最も能動導波路に近い試料3μmでは照射の効果は殆んど認められなかった。またその反対に最も距離のある14μmの試料でも照射効果は殆んど観測されていなかった。最も大きく照射効果が観察された試料は照射端面からの距離が6μmのものであった。この場合干渉によって生じた屈折率グレ-テングによって帰還が生じたと思われる波長のところでスペクトルピ-クが観測された。しかしこの試料は実験中に劣化し、さらに詳しい定量的な実験を行うことができなかった。試料と空気中にさらされている状態で強い光を照射するため素子の寿命が短くなると考えられる。より安定した実験を行うためには窒素ガス等で空気やほこりを遮断するようなことを考えなければならないと思われる。
|