• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新しい高効率高輝度紫外・真空紫外光源(エキシマ・フラッシュランプ)の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460137
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小原 實  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90101998)

研究分担者 中村 義春  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90051763)
野口 晃  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051648)
キーワードエキシマ / マイクロ波放電 / 紫外光源 / 真空紫外光源 / フラッシュランプ
研究概要

昭和62年度の成果を踏まえて、昭和63年度は高繰り返し化による平均出力の増大、および連続放電励起の可能性調査の研究を実施し、次のような成果を得た。
1.2.45GHzのマイクロ波放電励起により100KHzの高繰り返し速度のArF(193nm)およびKrF(248nm)のエキシマランプを開発した。
2.連続放電励起に関しては、擬似連続マイクロ波励起を達成した。パルス幅8ms、繰り返し速度100Hzのエキシマランプ(ArF、KrF)を実現した。完全な連続放電励起でない理由は、マグネトロン管の安定動作のために、休止時間を設けているためである。
3.真空紫外ArFエキシマランプを55KHzの高繰り返し速度で励起すると、31.5Wの真空紫外光出力が8.2%の内部効率で発生できた。8ms、100Hzの擬似連続動作では、28.8Wの出力が4.4%の内部効率で得られた。これらの時の混合ガスは100Torrで、混合比はF_2/Ar/He/Ne/=2/2/48/48(%)であった。
4.紫外KrFエキシマランプを55KHzの高繰り返し速度で励起すると、平均出力43Wが内部効率12.5%で得られた。8ms、100Hzの擬似連続動作では、平均出力56Wが内部効率8.3%で発生できた。これらの時の混合ガスは50Torrで、混合比はF_2/Kr/He/Ne=2/1/48.5/48.5(%)であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kumagai Hiroshi.: Applied Physics Letters. (1989)

  • [文献書誌] Obara Minoru.: Applied Physics Letters. (1989)

  • [文献書誌] Kumagai Hiroshi.: Journal of Applied Physics. (1989)

  • [文献書誌] Kumagai Hiroshi.: IEEE Transaction on Plasma Science. 16. 453-458 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi