• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

不規側空気力を受ける箱型断面補剛桁のガスト応答の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460151
研究機関立命館大学

研究代表者

小林 紘士  立命館大学, 理工学部, 教授 (90066712)

研究分担者 川谷 充郎  大阪大学, 工学部, 助手 (00029357)
キーワードガスト応答 / 強風 / 橋梁振動
研究概要

1.橋梁の補剛桁の空力アドミタンスに関する研究
本研究では,先ず乱れ強度, 積分スケール,スペクトル形状などパラメータを十分に精度良く再現できる乱流発生法についての基礎調査を実施した. その結果,翼列をサーボモータで駆動させるアクティブ乱流シミュレーション法が最適の方法であるとの結論を得た. この方法により2次元風洞で十分スケールの大きい自然風と相似な乱流を得ることができた.
次に橋梁の2次元模型をばね支持し,一様流および乱流を作用させたときの応答を調べた. その応答振動の波形を解析することにより空気力(非定常)の時系列を算定した. このときに同時に測定された気流の乱れと模型のメカニカルアドミタンスを用いて空カアドミタンスを推定することができるが,この解析作業は継続中である.
2.ガスト空気力の橋軸方向空間相関に関する研究
一様流中および乱流中に角柱模型(補剛桁を単純化したもの)を置き,それを気流直角方向に1自由度並進振動させた. 自動中の角柱表面の非定定圧力を角柱表面に設けた圧力孔を用いて測定した. スパン方向の変動圧力の空間相関は気流の乱れにより低下すること. 振動振幅の増大とともに高くなることが明らかとされた.
1測点の圧力の性状のみならず,多点の圧力性状を同時に分析し,模型に作用する空気力としての性状について整理すること. および非定常圧力のうち,模型の振動数成分のみを取り出して分析することを試みることは次年度の課題としたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林紘士;川谷充郎;中出収;太田圭;畑中章秀: 土木学会関西支部 年次学術講演会. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi