• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高速道路の隘路現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460162
研究機関東京大学

研究代表者

越 島毅  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70013109)

研究分担者 赤羽 弘和  千葉工業大学, 土木工学科, 助手 (60184090)
桑原 雅夫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50183322)
キーワードボトルネック / 交通渋滞 / トンネル渋滞 / 追従理論 / 追従モデル / サグ / カルマンスムーザ
研究概要

1.2台の車両(主測定車および補助測定車)に各種観測機材を設置し, 各車の速度, 加速度およびアクセルペダル踏み込み量, 車両間の距離および相対速度, そして路面照度の測定, 記録システムを整備し, 動作を確認した.
2.測定データをA/D変換して大型計算機に入力し, 各測定値間の物理的関係を考慮しながら平滑化を行なうデータ処理システムを整備した. このシステムで測定データを処理することにより, 各車両の走行挙動を所要の精度で解析できることを確認した.
3.今年度は主測定車の前方に補助測定車を先行させて, 高速道路および付随的に一般街路においても追従実験を行った. 主測定車の追従挙動を解析した結果, 以下のような知見が得られた.
(1)速度ー車間距離の関係は渋滞流と自由流との境界において不連続であり, この2つの領域において車両の追従挙動が異なることが検証された. 渋滞流における速度ー車間距離の関係は, 走行区間あるいは運転者のちがいによらず, 一定の曲線の近傍に分布する. しかし, 自由流においては, 同一の運転者についても定常的な関係を見いだすことはできなかった. さらに, 渋滞流から自由流に遷移するときには, 自由流の速度域においても, 過渡的に渋滞流の速度ー車間距離の関係が維持されていることが明らかになった.
(2)渋滞流中の追従車の加速度は, 先行車との相対速度のみならず, 定常走行時の車間距離と実際の車間距離との差(車間余裕)にも依存している. 車間余裕に対する反応遅れは約5秒であり, 相対速度に対する反応遅れ(約1秒)よりかなり大きい.
(3)自由流中の追従車の加速度は, 先行車との相対速度には依存しているが. 車間余裕との間には相関が見られない. 相対速度に対する反応遅れは約3秒である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大庭孝之: 土木学会第42回年次学術講演会概要集,4. 58-59 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi