• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート造ウォールガーダーの耐震・じん性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460171
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

大久保 全陸  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00087272)

研究分担者 塩屋 晋一  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (80170851)
キーワード鉄筋コンクリート造 / ウォールガーダー(壁梁) / 耐震設計 / 靭性 / 曲げ / 軸方向変形の拘束
研究概要

1.研究目的と方法
(1)目的 本研究では、地震力を受ける鉄筋コンクリート造ウォールガーダーの曲げ降伏機構とじん性に及ぼす力学的条件を実験と解析によって明らかにし、その結果を耐震設計上の資料に資することを目的としている。
(2)方法 上記の目的のために、本年度は、力学的影響因子として1)せん断スパン比、2)せん断補強筋の量と間隔、3)スラブの有無の3因子に重点をおいて12体の加力実験を行ない、その結果を検討する。また、前年度の実験結果も含めて実験結果の解析を行ない、軸方向変形が拘束される場合の強度変形関係の推定方法について検討する。
2.研究成果
本年度の加力実験によって明らかにされた事項は、次の通りである。
(1)せん断スパン比が1.5及び1.0の場合には、曲げ降伏後R=1/100以上の靭性を確保しようとすると、せん断設計で要求される肋筋量以上のせん断補強筋が必要となる。
(2)梁端0.5Dの区間の肋筋間隔を梁主筋径の6倍程度とすると、圧縮鉄筋の座屈による耐力低下をある程度防止できる。
(3)スラブは梁の曲げに対する抵抗要素として作用し、スラブが梁の軸方向変形を拘束する作用は小さい。
また、梁の軸方向変形が拘束される場合の強度変形関係を推定する方法について検討を行ない、次の事項を明らかにした。
(4)軸方向変形とそれを拘束した場合に生じる拘束軸力については、梁を剛体とみなしたモデルを用いて、概ね計算によってその値を求めることが可能であり、その拘束軸力を外力として扱うことにより、梁の強度変形関係を終局強度理論によって計算できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: 日本建築学会大会学術講演梗概集構造II. C. 225-226 (1988)

  • [文献書誌] 大久保全陸 他: 日本建築学会大会学術講演梗概集構造II. C. 227-228 (1988)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: 日本建築学会九州支部研究報告. 第31号. 245-248 (1989)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: 日本建築学会九州支部研究報告. 第31号. 249-252 (1989)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: 日本建築学会九州支部研究報告. 第31号. 253-256 (1989)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: 日本建築学会九州支部研究報告. 第31号. 257-260 (1989)

  • [文献書誌] 大久保全陸、塩屋晋一 他: コンクリート工学年次論文集. 第11号. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi