• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

立坑内の岩石塊の挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460183
研究機関東京大学

研究代表者

山口 梅太郎  東京大学, 工学部, 教授 (60010740)

研究分担者 茂木 源人  東京大学, 工学部, 助手 (70182160)
下谷 高灑  東大大学, 工学部, 助教授 (30011125)
キーワード石灰石鉱山 / 立坑 / 鉱石シュート / 貯鉱舎 / 粉粒体
研究概要

わが国の石灰石鉱山では, 採掘ベンチからの鉱石の運搬に, 数100mにも達する長大な立坑を使用することが多い. この方法はきわめて能率が良いが, 時には立坑のつまりや投入品位の乱れを生ずることがある. こうしたトラブルの原因を解明し, その対策を立てるために, 立坑内で岩石塊がどのような挙動をするのかを解明するのが本研究の目的である.
本年度は上記の目的に沿って, 1)2,3の実際の立坑において, 投入した鉱石(主として石灰石)と立坑底から抜き出される鉱石の関係を観測する. 2)透明アクリルパイプを用いて模擬立坑を作り, これを用いて, 立坑を下る岩石塊の挙動に関与する要因を検討する. 3)1)で得られる実際の立坑における状況を模擬立坑でシミュレートすることを試みる. そのために2)で得られる要因を種々に組合せた実験を行う. を行ったが, その結果, いろいろと不充分な点はあるが, 立坑内における岩石塊の挙動を支配するもっとも大きな要因が, 1)立坑径に対する粒径の相対的大きさ 2)粒子内のインターロッキング であることがわかった. そして, これらをさらに検討した結果, 立坑詰りの原因などを解明する手掛りを得ることができた.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi