• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

チタン及びチタン合金の液相拡散接合

研究課題

研究課題/領域番号 62460197
研究機関東京工業大学

研究代表者

恩澤 忠男  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016438)

研究分担者 鈴村 暁男  東京工業大学, 工学部, 助手 (80114875)
キーワード液相拡散接合 / チタン及びチタン合金 / アルファスインサート材 / ろう付 / 拡散接合
研究概要

チタン及びチタン合金は軽く、耐食性に優れている。特にチタン合金は比強度が高い。β型合金は熱処理を行うことによって強度を飛躍的に高められる。本研究はこのような特性を持つチタン合金き接合に関するもので、チタン基ろうを用いた液相拡散接合について研究した。接合強度については昨年度に重点的に行ったので、今年度はその接合機構を光学顕微鏡及び透過電子顕微鏡によって金属組織面から観察した。
本研究で得られた主な成果及び結論を次に要約する。
・Ti-21V-4Alβ型チタン合金の接合部組織
1.試作のTi基ろうを用いた液相拡散接合では、固相接合に比べて非常に低い接合圧力で、かつ比較的短時間で良好な接合が行なえる。
2.等温凝固に必要とされるおよその時間は、Ti基母材に対する融点降下元素となるCuあるいはNiの接合部における拡散挙動を計算することによって推定される。
・CPTi(工業用純チタン)の接合部の組織
3.Ti基ろうを用いて接合した継手部は、接合後の冷却途上の共析変態によりαTiとTi_2Cuの微細な層状・棒状およびセル状組織を示し、それらにZrが固溶した状態となる。
4.Ti基ろうより溶解される母材の量は比較的少なく、Zr、Cu、Ni等の融点降下元素が母材中へ拡散し、接合部は急速に等温凝固する。
5.接合部の母材組織と異なる針状の組織の幅は、接合時における元素の拡散の進行により、一旦増加したのち減少しはじめ、やがて消失する。この過程は拡散理論によって計算した結果とおおむね一致する。
6.本研究で行ったTi基ろうを用いたチタン及びチタン合金の液相拡散接合法は、継手組織及び継手強度共に最適の接合条件を用いることによって母材と同じになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 恩沢忠男、鈴村暁男、高明玩: 溶接学会論文集.

  • [文献書誌] 恩沢忠男、鈴村暁男、高明玩: 溶接学会論文集.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi