研究課題/領域番号 |
62460198
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大塚 昭夫 名古屋大学, 工学部, 教授 (60022993)
|
研究分担者 |
東郷 敬一郎 名古屋大学, 工学部, 助手 (10155492)
森 要 名古屋大学, 工学部, 助手 (70023207)
宮田 隆司 名古屋大学, 工学部, 助教授 (20023228)
|
キーワード | 引張・圧縮疲労 / WCーCo超硬合金 / 窒化けい素 / セラミックス / 静疲労 / 繰返し疲労 / 応力比 |
研究概要 |
当研究室にて開発した引張・圧縮疲労試験用治具を用いて、ガス圧焼結窒化ケイ素の引張・圧縮疲労試験を行った。実験は平滑丸棒試験片を用い、種々の応力比、室温、大気中にて行い次のようなことが明らかになった。 1.今回用いた治具により、セラミックスの引張・圧縮疲労試験を任意の応力比で精度良く行うことができる。 2.繰返し疲労試験結果を破断繰返し数で整理すると: (1)応力比および応力範囲の影響:応力比は1に近い方が、また、応力振幅(σmax-σmin)は小さい方が寿命が短い傾向が見られた。 (2)応力繰返し速度の影響:応力繰返し速度の遅い方が寿命が短い傾向が見られた。 3.静的疲労試験結果:試験片を一定荷重に保持しておくと或時間後破断する、いわゆる、静的疲労現象が見られた。 4.破断寿命を等価時間で整理すると種々の条件下での繰返し疲労の結果と静的疲労の結果とがすべてひとつのバンドの中に入り、繰返し疲労も、少なくとも第一近似的には時間依存として整理できるようである。ただし、繰り返し疲労データを応力比別に分けて等価時間で整理すると、或程度の応力繰返しの効果が見られる。 5.引張試験、繰返し疲労試験、静的疲労試験のいずれにおいても、ほとんど全試験片において、破壊の発生点は試験片の表面であった。これは、本試料がガス圧焼結材であり試料内部には破壊の起点となるような欠陥がほとんどないため、試料表面の研削きずがき裂進展の起点となったものと考えられる。
|