研究課題/領域番号 |
62460206
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
田中 礼次郎 島根大学, 農学部, 教授 (10032541)
|
研究分担者 |
福島 晟 島根大学, 農学部, 助教授 (90027251)
松井 佳久 島根大学, 農学部, 教授 (50032553)
鳥山 晄司 島根大学, 農学部, 教授 (80026450)
福桜 盛一 島根大学, 農学部, 教授 (00032631)
今尾 昭夫 島根大学, 農学部, 教授 (40032544)
|
キーワード | 干拓地 / 暗渠排水 / 団粒構造 / 圧密沈下 / 軟弱粘土 / 汽水 / 流出解析 / 流況 |
研究概要 |
過去2年間の研究成果をもとに補足調査の実施と研究実績のとりまとめを行った。 1.暗渠の被覆材として、裁断した発泡スチロ-ル、モミガラ、園芸用疎水材等を用いた5種類の実験土槽により各種の比較実験を行った。その結果安価で腐敗せず大量入手可能な被覆材として、裁断した発泡スチロ-ルを使用することの可能性を示唆した。 2.水中に沈底した粘土に干拓地土壌の微生物相と基質(サッカラ-ゼ)を加えた結果、基質の量が多いほど沈底容積は減少し土壌微生物によって形成される団粒が増加し、土壌生態系の作用で有機物によって、粘土粒子が相互に結合されることが明らかになった。 3.中海干拓揖屋地区を対象とした月間の水収支調査から、干拓地内に地下浸透する湖水の月間量は、湖水位と対応して周期的に変化する。湖水の浸透は土壌イオンの組成を変化させることを明らかにした。 4.中海干拓彦名地区の軟弱埋立て粘土層の圧密沈下量と乾燥沈下量の現場実測値と計算値の比較を行った。またトラフィカビリチ-の経年変化が示されている。 5.中海流入河川である斐伊川、飯梨川上流の布部および山佐ダム流域の日流量について、年及び季節的流況特性を流況曲線等を用いて分析検討した。 6.出水ハイドログラフの解析を目的に、中海干拓地に試験流域を設定した。そして干拓地における長期、及び短期流出解析が可能なKWSTモデルを提案した。本モデルはKinematic Wave理論と貯留型モデルを併合したモデルである。
|