• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

床下粘膜との接触を考慮した全部床義歯の変形と応力状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62460212
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)

研究分担者 高山 義明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80143593)
福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50014163)
永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)
高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
キーワード全部床義歯 / 床下粘膜 / 義歯の変形 / 粘膜の被圧縮性
研究概要

本研究では義歯床と床下粘膜との接触状態を考慮し、合理的な義歯設計を行う際に有用なデータを蓄積することを目的として研究を行うこととし、本年度は以下の結果を得た。
1.超硬石膏とシリコンRTVゴムにより床下粘膜を模倣した実験モデルを作製し、ひずみゲージ型圧力センサを埋め込んだ。そして、義歯を模倣した円形アクリル板を押し込み、アクリル板の直下に生じる圧力分布を測定した。
2.ゴム層とアクリル板がともに平面であり、完全な適合が得られている状態に相当する場合には、アクリル板の剛性が圧力分布に及ぼす影響は小さかった。また圧力分布はウィンクラーモデルから予想されるものとは全く異なり、有限変形などの非線形的な要因の及ぼす影響が大きいことが分かった。
3.アクリル板に凹凸があり義歯の非適合状態に相当する場合には、わずか0.1mm程度の凹凸が5mm下のゴムと石膏の接着面まで影響を及ぼしており、圧力分布は適合度に大きく依存することが明らかとなった。
4.ウシ新鮮死体の上顎および下顎粘膜を試料とし、スペクトロメータにより粘弾性特性を調べた。その結果、粘膜は0.1〜100Hzでほぼ平坦な粘弾性特性を持つことが分かった。ウシ粘膜はヒトのそれよりも厚いが組織構造は同じであるから、ヒト粘膜の粘弾性特性も同様に平坦なものと推定される。
5.ヒト粘膜の力学的な特性を調べるために、試料に負荷を加えその応答を測定することが可能な、センサ部とアクチュエータ部を備えた計測器を設計した。今年度はセンサ部については試作を完了し十分な感度を有していることを確認したが、小型のDCサーボモータの入手が間に合わなかったためアクチュエータ部の完成は来年度に持ち越された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高久田和夫,宮入裕夫,福田秀昭: 歯科材料・器械.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi