• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

受容体結合動態に基づく薬物作用速度論の構築研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460215
研究機関東京大学

研究代表者

花野 学  東京大学, 薬学部, 教授 (60012598)

研究分担者 沢田 康文  東京大学, 薬学部, 助手 (80114502)
杉山 雄一  東京大学, 薬学部, 助教授 (80090471)
伊賀 立二  東京大学, 医学部, 助教授 (60012663)
福田 英臣  東京大学, 薬学部, 教授 (50080172)
キーワード強心配糖体 / ウアバイン / 心筋収縮力 / Na^+ / K^+ATPase / 心臓灌流実験 / 脳 / グルコース代謝 / ベンゾジアゼピン
研究概要

客観的な脳機能変化の指標としての局所グルコース消費速度(G)の変化を短時間(5〜10分)で精度よく算出することが可能となった。更にインビボにおけるベンゾジアゼピンのベンゾジアゼピンレセプターへの結合占有率の測定も可能となった。これらの方法論をもとに、クロナゼパム(ベンゾジアゼピンのモデル薬物)の静脈内投与後における脳内グルコース代謝変化とレセプター結合占有の間の関係を検討することが可能である。クロナゼパムはGを減少させ、その低下率は約20〜30%であった。またベンゾジアザピンレセプター結合占有率は、20〜30%でGの低下率の最大値が得られることが明らかとなった。以上の知見は、少ないレセプター占有で最大の効果が得られることを示しており、いわゆる余剰レセプターの概念が成立していることが示されたことになる。今後はシナプトニューロゾームなどのインビトロ実験に基づいた直接的な薬物作用(クロライドイオンコンダクタンスの増大)を捉え、レセプター結合占有率との関係を明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤清美: 薬物動態. 3. 564-565 (1988)

  • [文献書誌] 石塚一志: 薬物動態. 3. 566-567 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi