• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

デ-タ構造指向型プログラム言語とそのプログラム変換・合成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460221
研究機関筑波大学

研究代表者

中田 育男  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70133022)

研究分担者 佐々 政孝  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20016182)
キーワードデ-タ構造指向 / プログラム言語 / 組文脈自由文法 / プログラム変換 / 言語処理系
研究概要

1.デ-タ構造指向型プログラム言語処理系の開発
昨年まで研究開発してきたCCFG(Coupled Context-Free Grammar:組文脈自由文法)をベ-スとしたプログラム言語Grampのコンパイラ部を試作した。これで、昨年度試作したインタプリタ部と合わせてGrampプログラムの実行環境が一応完成した。
2.デ-タ構造指向型言語プログラムの変換・合成の研究
(1)Gramp言語に正規表現を許すよう拡張することによって、ある種のプログラムが正規表現デ-タ構造でより明確に表現できることを示した。
(2)あるストリ-ムを出力するモジュ-ルとそのストリ-ムを入力とするモジュ-ルから、その二つのモジュ-ルを合成してより実行効率のよい一つのモジュ-ルとする変換方式を開発した。
(3)昨年度考案したCCFGプログラムの展開/畳み込み変換から属性文法における展開/畳み込み変換を導き出し、それが属性文法のクラスを変えない変換であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakata.I.: "Program Transformation of CCFG Programs" Advances in Software Science and Technology. 1. 71-87 (1989)

  • [文献書誌] 山下義行: "属性文法における展開/畳み込み変換" コンピュ-タソフトウェア.

  • [文献書誌] 山下義行: "Coupled Context-Free Grammarにおける展開/畳み込み変換" コンピュ-タソフトウェア.

  • [文献書誌] Yamashita.Y: "Coupled Context-free grammar as a programming paradigm." Lecture Notes in Computer Science. 348. 132-145 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi