• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

原子力プラントおよけるSignal Validation技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460230
研究機関東北大学

研究代表者

北村 正晴  東北大学, 工学部, 助教授 (00005422)

キーワードプラント計装 / 信号妥当性検証 / 運転支援 / 異常診断 / 特定推論 / 知識獲得 / エキスパートシステム / ファジー論理
研究概要

実用的なSignai Validation手法確立を目的とした、本年度の開発課題として以下の各項目を計画、実施した。
1.信号間の因果関係を規定する知識の導出法開発
2.Signai Validation知識ペースの拡充と構造化
3.Signai Validation Schemeのオンデマンド構築支援方式検討
これらの内、1.に関しては、前年度に開発したファジー化定性推論を更に拡張した。これにより、プラントの各構成要素毎にその動特性を、定性的に記述する状態遷移ルールの形で定義することが可能となった。ついでこれらの構成要素をプラントのトポロジーに従って結合し、着目する変数の変動がプラント内を伝播する様子を定性的に計算するための新しい推論方式を開発した。これにより、信号間の因果関係についての知識を必要に応じて導出できる手段を確立できた。これにより獲得される複雑な因果知識と、各構成要素についての簡単な考察から容易に得られ表層的な因果知識を統一的、かつ系統的に格納する方式を開発したことで課題2.も達成されている。ここでは多重継承とデフォルト推論を可能にするように工夫されたフレーム表現、対象の信号やプラント状態に関する状況固有条件により知識ベース内を検索するためのプロダクションルール表現を併用することで目標機能を実現した。課題3.については、全ての知識をアプリアリに知識ペースに格納する代わりに必要に応じて定性推論を実行できる対話型環境と、事象の因果艦艇についての説明機能を開発することで対応していている。以上の開発結果をPWR動特性計算コードを対象に適用し、その有効性を実質的に検証できた。これにより当初目的をした技術課題は達成しえたと考える次第である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Kitamura: Artficial Intelligence and Other Innovative Computer Application in Nuclear Industry,Plenum Press. 141-147 (1988)

  • [文献書誌] M.Kitamura: Proc.IMACS. 2. 450-452 (1988)

  • [文献書誌] M.Kitamura: Journal of Nuclear Science and Technology.

  • [文献書誌] M.Takahashi: Journal of Nuclear Science and Technology.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi