研究課題/領域番号 |
62460234
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
福田 正己 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002160)
|
研究分担者 |
清水 収 北海道大学, 農学部, 助手 (20178966)
斉藤 享治 北海学園大学, 教養部, 助教授 (60170495)
岩崎 一孝 北海道大学, 文学部, 講師 (90176537)
山本 博 北海道大学, 大学院環境科学研究科, 助手 (70110632)
小野 有五 北海道大学, 大学院環境科学研究科, 教授 (70091890)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 永久凍土 / ツンドラ構造土 / 地下氷 / パルサ / 凍結割れ目 / 完新世 / 大雪山 / 不連続的永久凍土分布 |
研究概要 |
1.大雪山の永久凍土 永久凍土の存在が確認されている大雪山地域で、2年間にわたる現地野外調査と観測を実施した。北海平(+1970m)と高根ケ原(+1980m)において、3〜4mに達する凍土のボーリング調査を実施した。このボーリング孔を用いての、2ケ年にわたる地中温度分布の経時変化から各深さごとの年平均地中温度を推定した。この平均地中温度勾配から0℃と交わる深さを推定することで、永久凍土の下限が確認できた。これによれば、大雪山の永久凍土は5.5〜6.0mであることが判明した。さらに高根ケ原でのボーリングからは、地面の1mの隆起が永久凍土地域にのみ形成されるパルサ(Palsa)であることも確認できた。構成する泥炭層の層位と層序から推定して、パルサの形成はここ2000年前にさかのぼると推定された。 2.北見地域置戸町鹿の子ダム付近の永久凍土と地下氷 1980年に発見されて以来、土中の地下氷の存在と分布についての継続的な観測を実施してきた。その結果、安山岩の角礫からなる崖錐性堆積物斜面下には数m〜10mの広がりをもつ地下氷が存続していることが確認された。この地下氷の結晶学的分析によると、温暖永河にのみ見られる巨大単結晶から成り立つことがわかった。北極での永久凍土中の地下氷では数mmの多結晶から成り立つことを比較するなら、地中での氷晶分離による氷ではないことが推定された。また化学分析の結果からは、不純物を含まず崖錐の形成に伴う斜面崩壊に関連することも予想されたが、年代を決定することはできなかった。 3.大雪山周辺の低地に分布する永久凍土の分布 2ケ年にわたる分布調査から、合計24ケ所で永久凍土の分布が確認された。これらの地域の植生・地形・地質の特徴を比較したところ、完新世はじめと考えられる時期に、この地域全体での大規模な山地崩壊が発生し、これによって永久凍土が形成されたものと考えられた。
|