• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

河川における混合砂礫の流送機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460235
研究機関筑波大学

研究代表者

高山 茂美  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20062797)

研究分担者 伊勢屋 ふじこ  筑波大学, 地球科学系, 助手 (00193384)
池田 宏  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20015986)
キーワード河川 / 流砂 / 混合砂礫 / 水路実験 / 混合効果 / 大井川
研究概要

1.混合砂礫の流送実験を行ない,混合砂礫からなる河床はその表面砂礫の粒度組成を調製させることによって,砂礫供給量の時間的変動を吸収する機構が存在することを新たに発見した. この機構は一様粒径を対象とした従来の研究では知られていなかったことで, 混合砂礫からなる実際河川の河床変動などを理解する上で,きわめて重要な知見になると思われる.
2.砂礫の輸送機械としての河川は,また,砂礫の粉砕・摩耗機構を備えていることを,大井川・黒部川などの諸河川の現地調査によって強く認識し,今後の研究のための新たな課題を得た. たとえば,大井川では上流と下流とで河床砂礫の岩質構成が著しく変化し,下流の礫は強度の大きな礫ばかりからなることを観察し,また,本流の砂礫輸送量は下流ほど小さいことが,ダムの推砂量から明らかになった. これらの事実は, 砂礫が輸送過程で粉砕・摩耗され, 泥になって一気に海まで輸送されるため,河床の砂礫は下流へ減少すると考えれば,容易に説明される.
3.本年度の研究によって,混合砂礫の流送現象には河床砂礫の粒径構成がきわめて重要な役割を演じること,そして,その粒径構成の由来には,粉砕・摩耗作用が強く関係していることが推定された. そこで来年度には,粉砕・摩耗機構を定量的に測定するために,実際河川における砂礫の流送様式である躍動を取り込んだ砂礫の粉砕・摩耗の相似実験を計画している. 河床の砂礫はこなれないという考えが現在世界的に広く支持されているが,その根底となった従来の摩耗実験は,相似実験とはいいがたいものだったからである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田宏: 地形. 9-3. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi