研究概要 |
1.レーザーフォトリシスESR装置の時定数の解析. 現有ESR装置(バリアンE109E)の前置増幅器入力にシグナルジェネレータを接続し, オシロスコープへの出力をモニターして観測系の周波数応答を入出力比として示した. その結果, 前置増幅器の周波数帯域の向上とオシロスコープによるデジタル入力ーアベレージング機能の応答性改善が重要であることが明らかとなった. 後者については, 本年度設備備品として購入したプログラマブル波形デジタイザ(ソニーテクトロニクス, RTD71OSI, 時間分解能5×10^<-9>秒)による大巾に信頼性の向上をみた. 前置増幅器の広帯域化は, シグナル雑音比の増大を伴うので, さらに検討中である. 2.オルリキノン類の光化学反応機構と励起三重項状態への応用. 四種類のオルリキノンについて, 極性溶媒中における電子移動反応を研究した. その結果, 1,2ーベンゾキノンは, E/A(E:発光,A:吸収)型ラジカル対機構, 1,2ーナフトキノンおよび9,10ーフェナンスレンキノンはE型三重項機構,また,アセナフトキノンについてはA型三重項機構スピン分極を観測し, 反応に関与する励起状態について議論した. この結果は, すでに論文として発表された. さらに, これら, オルソキノン類の励起三重項状態を極低温下で直接測定し, 著しい溶媒効果を見い出した. 発表準備中. 3.フリーシッフ塩基の分子内プロトン移動反応過程における中間体. 標記過程で生成する無発光性励起三重項ケトアミンを初めて, 時間分解ESR法により検出した. 零磁分裂定数やスピン分極パターンが求められた. 異常に小さなIDI値は, 励起三重項エネルギーレベルが低いために,より高い励起状態の混合が小さいためと結論された. 現在投稿中 4.ピリジン誘導体の光化学反応機構についての時間分解ESR研究. 現在, 発表準備中
|