• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの高次構造と毒性発現

研究課題

研究課題/領域番号 62470022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

下西 康嗣  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00029951)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード毒素原性大腸菌 / 耐熱性エンテロトキシン / ジスルフィド結合 / 活性持続型アゴニスト / 毒性発現構造
研究概要

熱帯地方の発展途上国への旅行者が往々患う急性の下痢、いわゆる旅行者下痢は毒素原性大腸菌の感染が主な原因とされている。これまでに、筆者らと欧米の研究者らによって毒素原性大腸菌の産生する病原因子、耐熱性エンテロトキシン(ST)には、19および18個のアミノ酸残基からなる2種存在することが明かにされた。本研究は、STの立体構造および毒素発現構造を解明することを目的として行い、以下に述べる成果を得た。1)STには3個の分子内ジスルフィド結合が存在するが、化学的手法を駆使して、その架橋位置を決定した。また、毒素原性大腸菌以外の腸管感染細菌であるエルシニア・エンテロコリチカ、non-01コレラ菌の産生するSTについても分子内ジスルフィド結合の架橋位置を決定し、これらのSTは全て同じ分子内ジスルフィド結合をもっていることを明かにした。2)STに存在する3個の分子内ジスルフィド結合のうち、いずれがSTの立体構造の形成、すなわち、毒性発現に重要であるかを明かにするため、3個のジスルフィド結合のうち1個または2個のジスルフィド結合をもつ多数のアナログを合成し、毒性を調べた結果、3個のジスルフィド結合のうちの特定の1個が欠落すると活性が全く消失すること、すなわち、このジスルフィド結合がSTの毒性発現に最も重要であることがわかった。3)STp(毒素原性大腸菌豚由来株の産生するST)を構成するアミノ酸残基を1残基づつ対応するD-アミノ酸残基で置換したアナログを合成し、それらの毒性を調べたところ、5位をD-Cysに置換したアナログはSTpと同等の強さの活性をもち、かつ、STpと比較し長時間毒性を示す、すなわち、活性持続型アゴニストであることがわかった。4)STpおよび5位をD-Cysに置換したSTアナログのNMRスペクトルの解析からSTpの溶液中での立体構造を明かにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yuji,Hidaka: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 1265-1271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinji,Yamasaki: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 1701-1706 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuji,Hidaka: Peptide Chemistry 1987. 159-162 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuji,Hidaka: Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi,Ozaki: Peptide Chemistry 1988. 179-182 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirokazu,Kubota: Biochemical Biophysical Research Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuji,Hidaka: "Disulfide Linkages in a Heat-stable Enterotoxin (STp) Produced by a Porcine Strain of Enterotoxigenic Escherichia coli" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 1265-1271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji,Yamasaki: "Structural Requirements for the Spatial Structure and Toxicity of Heat-stable Enterotoxin (STh) of Enterotoxigenic Escherichia coli" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 1701-1706 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuji,Hidaka: "A New Method for Determination of Disulfide Pairing in Peptides" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 62. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi,Ozaki: "Synthesis and Conformational Analysis of Heat-stable Enterotoxin Analogues with Long-acting Toxicity" Peptide Chemistry 1988. 179-182 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirokazu,Kubota: "A Long-acting Heat-stable Enterotoxin Analog of Enterotoxigenic Escherichia coli with a Single D-Amino Acid" Biochemical Biophysical Research Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi