• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

発癌物質プタキロサイドによる核酸関連物質の化学修飾

研究課題

研究課題/領域番号 62470029
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 靜之  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022540)

研究分担者 木越 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (90169839)
小鹿 一  名古屋大学, 理学部, 助手 (50152492)
キーワードわらび / 発癌物質 / プタキロサイド / 核酸関連物質 / ヌクレオシド / ヌクレオチド / DNA / 化学修飾
研究概要

1.植物わらびから発癌物質プタキロサイド(1)の抽出. わらびの水抽出物から水・ブタノール分配と樹脂吸着法によって,発癌性画分を調整し,ついで順相カラムクロマトグラフィーと逆相高速液体クロマトグラフィーによって純粋な発癌物質プタキロサイド(1)を單離した.
2.ジエノン(2)によるヌクレオシド類,ヌクレオチド類の化学修飾. アルカリ性條件下,プタキロサイド(1)から調整したジエノン(2)と四種のヌクレオシドをpH7.5,37°にて反応させた. その 結果,これらヌクレオシドのプリン塩基およびピリミジン塩基の特定位置がジエノン()によってアルキル化されることが明らかになった:アデノシンではN^6位(0.3%),グアノシンではO^6位(0.3%)とNー7位(0.5%),ウリジンではNー3位(2.7%)とO^4位(0.9%),シチジンではNー3位(2.3%)がアルキル化された. また二種のヌクレオチド(5′ーAMPと5′ーGMP)とジエノン(2)の反応を行うこと,リン酸基のアルキル化が,かなりの程度(28ー30%)起ることが示された.
3.ジエノン(2)によるDNAの切断. 二本鎖DNAにおいて一本鎖が切断されるとForm I(closed circular)からForm II(open circular)へ,さらに二本鎖切断を受けるとForm III(linear)へコンホメーションを変える. そこでジエノン(2)を一塩基対について20ー1000倍の濃度でpBR322DNAと反応(pH7.5,37°,11時間)させると,約100倍のジエノン(2)濃度でほとんど全てのDNAが切断を受けてForm魔IIへ変化し,200倍以上のジェノン(2)濃度ではForm IIIが生成することが電気泳動法により明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Ojika: Tetrahedron. 43. 5261-5274 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi